キンメダマシ
キンメダマシの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100〜300メートル。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県三崎、三重県志摩市和具・南勢町、尾鷲、土佐湾、鹿児島県枕崎・種子島、琉球列島。
インド洋、西太平洋。
生態
ー
基本情報
主に小笠原、種子島、琉球列島以南に多い深海魚だ。キンメダイ科では漁獲量が少なく、珍しい魚、もっとも知名度が低い。
キンメダマシ属の仲間はオーストラリア周辺に多く、本種のみが北半球に生息域を広げている。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/釣り
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤色が鮮やかなもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。12月に来た固体は成熟度は低いが抱卵していた。寒い時期が旬なのかも。
鱗は小さくやや硬く、腹回りが取りにくい。皮は薄い。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で、熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
キンメダマシの料理法・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り、刺身)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー