イソフエフキ

代表的な呼び名クチナジ

イソフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長40cm前後になる。ほおには鱗がない。胸鰭の脇にも鱗がない。体側に目立った暗色斑がなく尾鰭は湾入する。側線から背鰭基部までの鱗数は5。
胸鰭の脇にも鱗がない。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
外国名
Pacific yellowtail emperor 龍尖、龍占(臺東)、紅龍(澎湖) 、阿氏龍占魚
学名
Lethrinus atkinsoni Seale, 1910
漢字・学名由来

漢字 磯笛吹 Isofuefuki
由来・語源/岩場に普通にいるフエフキダイという意味だと思う。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)で新称とある。

地方名・市場名
フツナズ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
クチナジ
場所沖縄 
アカウチャ フツナヅ
場所沖縄宮古島 
クチナギ
場所沖縄八重山 

概要

生息域

海水魚。100メートルより浅い砂礫・岩礁地帯、サンゴ礁。
山口県豊浦、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。
台湾南部、香港、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、東インド-西太平洋(キーリング諸島以東)、カロリン諸島、サモア諸島、ソサエティ諸島、ツアモツ諸島。

生態

産卵期は春。

基本情報

沖縄ではフエフキダイ科の魚は食用魚として非常に重要である。なかでももっとも一般的で、総菜魚として親しまれているもの。
比較的磯臭さがなく、上質の白身で煮ても焼いても、汁にしてもおいしい。

水産基本情報

市場での評価 沖縄ではもっとも親しまれている食用魚。比較的安い。
漁法 定置網、釣り
産地 沖縄、鹿児島諸島部

選び方・食べ方・その他

選び方

色鮮やかで触って張りのあるもの。

味わい

旬は夏から冬。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚い。
やや骨が硬く、鰭などの棘が鋭い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イソフエフキの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(バター焼き、ムニエル、ポワレ)、汁(みそ汁、潮汁)、煮る(まーす煮、煮つけ)、生食(皮霜造り)、焼く(塩焼き)
イソフエフキのバター焼き(くちなじのバター焼き) 沖縄ではフライパンに入る大きさの白身魚は丸のままで、大きいものは適宜に切り、マーガリンでソテーする。これをなぜか「バター焼き」というがバターを使っているのを見ていない。水洗いして塩コショウして初めはサラダ油でこんがりとソテー。仕上げにマーガリンを加えて香りづけする。はじめからマーガリンを入れると焦げる。ここでは最後にイーチョバー(ウイキョウ、ディル)を一緒に炒めて添えた。

イソフエフキのみそ汁(魚汁) ここではあらを使ったが小振りのものはぶつ切りにして使ってもいい。水洗いして水から煮てみそを溶く。仕上げにねぎを散らす。豆腐などを加えるとまたおいしい。ご飯のおかずに最適である。薬味は島唐辛子の泡盛漬けであるコーレーグスが合う。
くちなじのまーす煮 イソフエフキは小振りのものは丸ごと、大きいものは適宜に切る。水洗いして水分をよくきっておく。鍋に魚を入れてひたひたの水にやや多めの塩を入れる。これを強火で一気に煮る。豆腐を入れると魚以上に魅力的な味になる。ここでは青みにフーチバー(よもぎ)を使った。薬味は島唐辛子の泡盛漬けであるコーレーグスがいい。
イソフエフキの煮つけ ここでは小振りのものを丸ごと使ったが大きいものは適宜に切る。水洗いして、湯通しして冷水に落として鱗などを流す。よく水分を切り、酒、砂糖、しょうゆ(酒、みりん、しょうゆなど味つけはお好みで)で煮る。
イソフエフキの皮霜造り フエフキダイの仲間のうま味は皮目にある。三枚に下ろして皮目に湯をかけて冷水に落とす。水分をよく切り、適宜に切る。わさびしょうゆでも、酢じょうゆ、酢みそで食べてもいい。
イソフエフキの塩焼き 微かだが独特の磯臭さがある。あまり強いものではないが焼くことで強くなる。ただし上質の白身で焼いても硬く締まらず、味はいい。

好んで食べる地域・名物料理


くちなじの魚汁 沖縄の郷土料理「魚汁」は魚のみそ汁であるが、これが実にうまい。イソフエフキを水洗いして適宜に切り、煮てみそを溶くだけ。島唐辛子の泡盛漬けであるコーレーグスで食べる。[沖縄県与那城漁協 くじらばま]

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど