このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカウニ」はこちら >>
形態◆いちばんウニらしい形をしているのであるが横から見ると平たい。
棘皮動物門ウニ綱エキヌス目オオバフンウニ科科
アカウニ(漢字/赤海胆 英名/Red sea urchin)
学名/Pseudocentrotus Depressus
 ●他のウニへはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆生食/塩うに/焼きうに 旬は初夏から秋 ◎非常に美味
大きさ◆10センチ前後になる。
生息域◆東京湾以南九州まで棲息。
生態◆アリストートル氏提灯と呼ぶ5個の石灰質の歯が合わさった器官で岩上の有機物、植物(藻)などを削り取って食べている。
雌雄異体(しゆういたい 雄、雌にわかれる)。
食用になるのは生殖腺(雄は精巣、雌は卵巣)。
やや深い水深2、3メートル以上にいる。
市場での評価・取り扱われ方◆ウニのなかでは入荷量の少ないもの。少ないために産地周辺で消費されていることが多い。量が少ないために値段は高い。
◆食べてみる◆
 生殖巣の色は明るい黄色であり、味わいはやや淡白。旬は夏から秋。


 旨味の強さからエゾバフンウニ、バフンウニ、キタムラサキウニ、ムラサキウニに後する。
 ただしあっさりと上品な味わいとも言える。
 すしダネとしても優れている。

◆名物料理・加工品◆
塩海胆/島根県多岐町ではアカウニの「塩海胆」を作っている。エゾバフンウニよりもあっさりとして美味。
アカウニの基本◆
■ウニの主流となるキタムラサキウニやエゾバフンウニよりも暖かい地方に多く、各地で食用として漁獲されている。
漁獲方法◆潜水漁、磯漁。
漢字◆「赤海胆」。 由来◆色の赤いウニ。
「うに」の漢字について◆「海胆」、「海栗」は生きているウニ自体のこと。「雲丹」は生殖巣の塩と酒で練ったもの。練り雲丹のこと。
「うに」について◆
「海胆」、「海栗」は生きているウニ自体のこと。
ウニの食べられる部分を「胆(きも)」だとして「海胆」、この読みが「うに」なので。
「雲丹」は食べられる生殖巣をさした。もしくは塩と酒で練ったもの。練り雲丹のこと。
「丹」は赤いことで、「雲丹」は赤いものの集まっ状態。生き物としてのウニではなく食べるためのウニ(可食部分)をさす。
呼び名・方言◆越前地方で「鬼がぜ(おにがぜ)」。
●愛知県産
●むいたものは三重県尾鷲産 岩田昭人さん(「一日一魚」作成者)より
●参考/『水産無脊椎動物学』(椎野季雄 培風館)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)
■or無印 市場魚貝類図鑑データベースから。
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。