このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ムシガレイ」はこちら >>

硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科ムシガレイ属

ムシガレイ

魚貝の物知り度

★★★★ 知っていたら達人級

学名 Eopsetta grigorjewi (Herzenstein)
外国名 英名/Round-nose flounder
同科同属 その他のカレイ科の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/虫鰈
由来・語源/ムシガレイは東京での呼び名。表側の左右に3対の虫食い状の斑文があるため。
地方名・市場名

島根県ではミズガレイ。
他にはアサワ、アサワガレイ、イソガレイ、オオサンボウ、カンナワガレイ、キクアサバ、キクナガレ、コナワガレイ、コノハ、コノバ、スガレイ、スキヤガレイ、タイカレイ、タイナガレ、ダイバガレイ、ダイバン、デビラ、トサンボガレイ、トノサマガレイ(殿様鰈)、ピタピタ、ビタガレイ、ベチャガレイ、ホウサンボウ、マガレイ、ミズアサバ、ミズカレイ、ミズクサガレイ、ミズクサ、ムシ、ムシビラメ、モンガレイ(紋鰈)、ヤマガレイ。

形態 雌の方が大きく40センチ前後に、雄は30センチ前後になる。有眼側(表 カレイでは右側)に3対の虫食い状の斑文がある。口がカレイ類では大きめ。裏返すと透明感のある白。
生息域 日本海、東シナ海、噴火湾以南の太平洋側。黄海、渤海。200メートル以浅の砂泥地。
日本海西部、対馬以西に多い。
生態 産卵期は日本海西南部で1~3月、日本海北部で4月~6月、銚子付近で2月~5月、三陸北部で6月~6月。
底生の甲殻類や環形動物をエサとする。
一般的評価 鮮魚で見かけることはまったくない。
干物としてくることは少なくない。
ただしスーパーなどではほとんど見かけない。
本種という認識は一般にはなく、カレイの干物は高級というイメージがあり、一般的ではない。
水産基本情報 市場での評価/鮮魚での流通は少ない。関東の市場ではあまり見かけない。またヤナギムシガレイほど高くならない。加工品(干物)は市場では定番のものだが、やや高級品である。
漁法/底曳き網
主な産地/長崎県、島根県など
雑学
選び方 身のしっかり硬いもの。
表側の3対のの斑文のはっきりしているもの。
味わい・栄養 味の評価/★★★=非常に美味
旬は冬。
白身で生で食べても旨みにかける。
煮てもそれほどうまくない。
焼いて食べてのみ旨みを感じる。
卵巣、肝臓は非常に美味。
調理法 干物(塩焼き)、唐揚げ、ムニエル、フライ、煮る
食べ方 焼くのがいちばんうまい。
特に旬の子持ち時期なら、軽く干してからじんわり卵巣に火が通るほどに焼き上げる。
強火で焼くと卵巣が生煮えになる。



煮ても、刺身にしてもそれほどうまくない。
他には唐揚げ、フライ、ムニエルなどになる。
好んで食べる地域
加工品・名産品 島根県はカレイの干物作りでは日本一を誇っている。ミズガレイ(ムシガレイ)は高級品。
釣り
参考文献 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。