ワニゴチ
ワニゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深16-35mの大陸棚浅い海域。
房総半島〜九州の太平洋沿岸、八丈島、屋久島。少ないが、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、若狭湾〜長崎県の日本海沿岸、瀬戸内海。済州島、台湾、中国浙江省・福建省、海南島。
生態
ー
基本情報
関東には駿河湾以西から入荷してくることが多い。相模湾では見かける機会はほとんどない。コチ科の中でも入荷量が極端に少ないものの、大型なのでそれなりに高価ではある。相模湾などではイネゴチを「わにごち」と呼ぶので余計に目立たない存在となっている。
当然、流通上での認知度は低い。
珍魚度 水揚げ量がとても少ないので、探すのはとても難しい。食用ではあるが手に入れるのは難しい。
当然、流通上での認知度は低い。
珍魚度 水揚げ量がとても少ないので、探すのはとても難しい。食用ではあるが手に入れるのは難しい。
ワニゴチ(上)とイネゴチ(下)の比較
相模湾周辺ではイネゴチのことを「わにごち」と呼ぶので、両種は流通上よく混同されている。ワニゴチ 面長で頭部が大きい。比較的体色が濃く黒っぽい。体に胡麻状の斑紋があるが目立たない。
イネゴチ 頭部はあまり大きくない。比較的体色が薄く体に散らばるゴマ状の斑紋が目立つ。第2背鰭にもゴマ状の斑紋がある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。マゴチやイネゴチよりも大型でやや高値で安定している。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は春から夏
頭部が大きく、刺身にしたときに歩留まりが悪い。鱗は小さく、取りにくい。皮はあまりうまくない。
白身でまったくクセがない。ほどよく繊維質でしまっている。熱を通すと硬く締まる。
いいだしが出る。
煮ると煮こごりができる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ワニゴチの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
生き餌で釣れるもの。相模湾などでも混ざる。
歴史・ことわざなど
ー