モロ
モロの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸、水深30〜170メートルの中層・下層。
少ないが北海道〜茨城。
千葉〜九州南岸・種子島の太平洋沿岸、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、山口県日本海沿岸〜九州西岸・東シナ海、沖縄。東シナ海大陸棚縁辺域。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾中国東シナ海・南シナ海。インド・太平洋。
生態
寿命は5歳。
基本情報
アジ科のなかでも非常に認知度が低いものと思われる。単に「ムロアジ」として干もので売られているのを見たことがある。水揚げ港(産地周辺)では干物の原料などになっていることが多い。
ムロアジやクサヤモロよりも小さく、そのためか水分が多い。鮮魚としての価値は低いが、食べてみるととても味わい深い。もっと鮮魚でも利用すべきではないかと思う。
水産基本情報
市場での評価 一般に干物などになる。鮮魚としての入荷は関東ではほとんど皆無。安い。
漁法 定置網、巻き網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体側の銀色に光があるもので、鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は関東では寒い時期。旬を外すと味が落ちる。
鱗は小さく取りやすい。皮は薄く手で剥がせる。
透明感のある白身で脂が皮下に層を作る。血合いは大きい。
熱を通すと少し締まり硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モロの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き、干もの)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
主に干ものに加工される 日本各地で干ものになっているはずだが、問題はムロアジと煮ている点だと思う。
釣り情報
相模湾などでは比較的浅場でアジ(マアジ)のサビキ釣りなどに混ざる。
歴史・ことわざなど
ー