メガネウオ
メガネウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100メートル以浅の砂礫底。
富山湾、[長崎県東シナ海沿岸]、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、南シナ海〜オーストラリア北西岸。
生態
ー
基本情報
ミシマオコゼ科は基本的に底曳き網でとれる魚だが、ほとんどがミシマオコゼ、本種やヤギミシマ、キビレミシマなどは混ざる程度だと思う。
鮮度が落ちやすい魚である上に底曳き網で揚がるので、いい状体のものは少ない。またまとまってとれない本種などはミシマオコゼと一緒か、加工用に回っている可能性が高い。
鮮度さえよければ刺身にもなり、とても美味なので残念。総菜魚としては鍋ものに、煮つけにと十二分に使える魚だ。ただし頭部が大きく、普通の魚のように三枚に下ろして使うと歩留まりが悪すぎる。かといって頭部は非常に硬い。このあたりが人気薄の理由だと思う。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場では見ていない。産地では安い。
漁法 底引き網、定置網、刺し網
産地 愛知県、鹿児島県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。模様がはっきりして退色していないもの。
味わい
旬は不明、調べているところ
鱗は細かく金ブラシなどで取りやすい。皮は厚くしっかりしている。
骨、頭部は非常に硬い。
透明感のある白身ですぐに白濁して柔らかくなる。
頭部、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
メガネウオの料理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(バター焼き)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー