メガネウオ

メガネウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 30cm前後になる。頭部が大きい。体に2つの横帯がある。擬鎖骨棘は強く目立つ。
目の周りの隆起と口から頭部に向かう山形のくぼみ、目から下がる黒い横帯でメガネをかけた人のように見える。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属
外国名
英名/Blackbanded stargazer
学名
Uranoscopus bicinctus Temminck & Schlegel,1843
漢字・学名由来
漢字 眼鏡魚
由来・語源 頭部目を中心に眼鏡の形の隆起があるため。

眼鏡(メガネ) 目の周りの隆起と口から頭部に向かう山形のくぼみ、目から下がる黒い横帯でメガネをかけた人のように見える。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
アファー
場所沖縄 
アンゴ
場所鹿児島 
ウシンボウ キヤアチア
場所静岡県静浦 
ミシマジョロシュ
場所長崎 
ムシマ ムシマフグ
場所高知 

概要

生息域

海水魚。水深100メートル以浅の砂礫底。
富山湾、[長崎県東シナ海沿岸]、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、南シナ海〜オーストラリア北西岸。

生態

基本情報

ミシマオコゼ科は基本的に底曳き網でとれる魚だが、ほとんどがミシマオコゼ、本種やヤギミシマ、キビレミシマなどは混ざる程度だと思う。
鮮度が落ちやすい魚である上に底曳き網で揚がるので、いい状体のものは少ない。またまとまってとれない本種などはミシマオコゼと一緒か、加工用に回っている可能性が高い。
鮮度さえよければ刺身にもなり、とても美味なので残念。総菜魚としては鍋ものに、煮つけにと十二分に使える魚だ。ただし頭部が大きく、普通の魚のように三枚に下ろして使うと歩留まりが悪すぎる。かといって頭部は非常に硬い。このあたりが人気薄の理由だと思う。

水産基本情報

市場での評価 関東の市場では見ていない。産地では安い。
漁法 底引き網、定置網、刺し網
産地 愛知県、鹿児島県など

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。模様がはっきりして退色していないもの。

味わい

旬は不明、調べているところ
鱗は細かく金ブラシなどで取りやすい。皮は厚くしっかりしている。
骨、頭部は非常に硬い。
透明感のある白身ですぐに白濁して柔らかくなる。
頭部、骨などからいいだしが出る。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

メガネウオの料理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(バター焼き)、生食(刺身)
メガネウオの煮つけ 水洗いして頭部を梨子割りにする。湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・みりん・しょうゆの味つけで煮る。酒・砂糖・しょうゆでも酒・しょうゆの味つけでもいい。白身が煮ると適度にしまり、甘味があって美味。

メガネウオのみそ汁 頭部やあら、胃袋や肝などを集めて置く。一度湯通しし冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり水から煮出してみそをとく。実にうま味豊かな汁になる。しかもイヤミがないのでご飯にも合う。
メガネウオのバター焼き 三枚に下ろして水分をよく拭き取る。塩コショウして、多めの油でじっくりとソテーする。火が通ったらマーガリン(バター)で風味づけして出来上がり。皮目がかりっと香ばしく、なかがしっとりとして美味だ。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど