ボウズハゼ
ボウズハゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
概要
生息域
淡水魚。河川の上流〜中流域。両側回遊。
福島県〜屋久島の太平洋沿岸、長崎県野母崎、五島列島、琉球列島。台湾。
生態
石などに付着した藻をエサとし縄張りを持つ。
産卵期は初夏。大きな石などの天井に卵を産みつけて、雄が守る。
孵化した稚魚は産みに下り、海で越冬した稚魚は、春河口域にのぼる。汽水域で真水にならして遡上する。
産卵期は初夏。大きな石などの天井に卵を産みつけて、雄が守る。
孵化した稚魚は産みに下り、海で越冬した稚魚は、春河口域にのぼる。汽水域で真水にならして遡上する。
基本情報
海で越冬した群れが春に川に遡上する。宮崎県日南市ではこの遡上郡を「のぼりこ」といって食用にしている。大型になると骨が硬いので、食用となるのは幼魚だと思われる。
水産基本情報
市場での評価/流通上は見ていない。
漁法/
産地/宮崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
基本的に生きているもので、しかも幼魚。
味わい
旬は春。
春にとれる幼魚は骨も柔らかくて食用となる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー