ボウズギンポ
ボウズギンポの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深24〜801m。水深200m前後の大陸棚に多い。
[北海道紋別]、北海道知床半島〜千葉県銚子の太平洋沿岸。
千島列島、オホーツク海北部、カムチャツカ半島西部・南東部、北太平洋、南カリフォルニア以北の東部太平洋。
生態
ー
基本情報
北太平洋にいる1科1属1種の大型魚だ。国内では三陸から北海道の太平洋側、オホーツク海などで少ないながら水揚げがある。古くは漁師さんが自家消費される程度であったが、近年流通するようになってきている。それなりに値段がついていて流通のプロの間では一定の評価がある。
珍魚度 水揚げ量は少ないものの、流通する魚となっている。探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に少ない。やや高値で安定している。
漁法 底曳き網、延縄漁
産地 北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。粘液が透明なもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく、皮が非常に厚い。骨はあまり硬くない。
白身で筋繊維が感じられず柔らかく、クセがない。熱を通すとふんわりと膨らむ。
鱗は細かく、皮が非常に厚い。骨はあまり硬くない。
白身で筋繊維が感じられず柔らかく、クセがない。熱を通すとふんわりと膨らむ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ボウズギンポの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ、鍋)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き、塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー