フウセンキンメ
フウセンキンメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100-500m。
相模湾、三重県熊野市沖、和歌山県串本沖、東シナ海、琉球列島。
ベトナム沖、西インド洋北部。
生態
ー
基本情報
キンメダイと水深が重なるので相模湾や伊豆諸島周辺で混獲されている可能性がある。
紀伊半島では比較的よく見られるようだ。
見た目からもキンメダイと区別されないで取り扱われている可能性大。
キンメダイに負けず劣らすの味だ。
水産基本情報
市場での評価/キンメダイとして流通している可能性大。高価。
漁法/釣り
産地/和歌山県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
獲れ立ては白っぽい桃色。少し時間が立つと赤く変わる。鮮度が落ちると退色して赤が弱くなる。
味わい
旬は寒い時季から春ではないかと思う。
鱗は小さいが強い。皮は薄いが弱くない。骨は柔らかい。
やや赤みがかった白身で脂は身全体に混在して少し白濁している。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(皮霜造り、刺身)、汁(みそ汁、潮汁、鍋)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー