ハナメゴチ
ハナメゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深45-435m。砂、貝殻混じりの砂底。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。兵庫県香住、山口県日本海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面上部域。
朝鮮半島南岸、台湾、広東省、海南島。
生態
ー
基本情報
比較的深い場所の底曳き網や定置網などに混ざるもの。まとまってとれないためにほとんど流通しない。
食べるとおいしい魚なので廃棄だけはして欲しくない。
珍魚度 底曳き網などで揚がる魚で珍魚ではない。ただしほとんど流通しないので手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価 まだ見ていない。
漁法 底曳き網、定置網
産地 鹿児島県、静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は春から夏。
鱗は小さくやや硬いが取りやすい。皮は厚く丈夫。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナメゴチの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、鍋)、生食(湯引き、刺身)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー