コケノコギリ
40cm SL前後になる。体高があり、厚みもある。ほおの部分に鱗がある。鱗は大きく網目状に見える。胸鰭の内側に鱗がない。[体長45cm, 重さ3.7kg]
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水魚。100mよりも浅い岩礁域。
奄美大島、琉球列島。
インド-西太平洋、マーシャル諸島。
生態
ー
基本情報
鹿児島県島嶼部以南のやや深場に生息している。この地域が北限であり、非常に珍しく水揚げ量も少なめ。知名度は高くないが水揚げがあると総て高値となる。
珍魚度 明らかに珍魚である。ただ鹿児島県や沖縄県で探せば、待つかも知れないが手に入る。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希、やや高価。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
全身が金色かがって見えるもの(退色していないもの)。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。
大きいほど味がいい。白身の最高峰のひとつかも。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚い。骨はやや硬め。
身は真っ白で透明感もある。身割れしにくい。熱を通しても身が締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コケノコギリの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、蒸す、煮る(鍋、煮つけ)、ソテー(ムニエル、バター焼き、オリーブオイル焼き、ポワレ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を取り、水分をよく拭き取る。皮目に湯をかけて氷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり、刺身状に切る。淡泊な中にほんのり甘味、うま味がある身、皮の食感と皮直下の味わいがあいまってとても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー