グルクマ
グルクマの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の表層域。
[三重県南伊勢町]、屋久島、琉球列島。
広東省、海南島、インド-西太平洋域。
生態
ー
基本情報
インド-西太平洋に広く分布する回遊性の魚。東南アジアでもっとも重要な食用魚のひとつでもある。
マサバがとれない沖縄県ではゴマサバとともに大衆魚として珍重されている。ただし大量には揚がらないので流通する地域は狭い。
熱帯の島々や東南アジアなどでは、鮮魚だけではなく塩漬けにしたり、塩ゆでにする、干ものなどの加工品も多彩。輸入ものは「アジ」という名称で売られていたりする。
水産基本情報
市場での評価 主に沖縄と鹿児島県島嶼部で流通する。比較的安い。
漁法 定置網、巻き網
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。鮮度がよければ非常にうまい魚だが、いかんせん鮮度落ちが早い。
鱗は小さく、取りやすい。皮はやや薄く弱い。骨は軟らかい。
透明感のある白身だが白濁しやすい。血合いは少し大きめ。熱を通しても硬く締まりすぎない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
グルクマの料理法・調理法・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー