アミメウツボ
アミメウツボの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁、内湾域、河口域。
和歌山県南紀、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県佐多・内之浦、山口県日本海側、沖縄島。台湾南部、膨湖諸島、海南島、西太平洋、アンダマン海。
生態
ー
基本情報
紀伊半島以南に生息する中型のウツボで、熱帯などでは食用となっている可能性がある。
小骨が硬いので用途は狭いが、煮つけは驚くほどおいしい。
珍魚度 珍魚とまではいえないが、流通しないので手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/釣り
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。
鱗はあっても気にならない。皮は厚みがあり、火を通すと柔らかくなる。中骨、小骨はとても硬い。
白身でまったくくせがない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アミメウツボの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、ちり)、焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ)
ざっと洗って適当に切る。湯通しして冷水に落として水分をきる。これを酒・砂糖・醤油・水で甘辛く煮つける。
水洗いして湯通しする。冷水に落として皮と皮下の身をこそげ落とす。水分をよくきり酒・砂糖・醤油・水で煮て、冷めたら流し缶に入れて冷やす。
水洗いして三枚に下ろす。腹骨を取り、身側からていねいに骨切りする。これを湯に落として開いたら氷水に取る。水分をよくきる。ここで合わせたのは梅肉醤油だ。
水洗いして三枚に下ろす。立て塩に10分ほどつけて3日干す。
水洗いして三枚に下ろし、身側から骨切りをする。水分をよくきり片栗粉をまぶして二度揚げする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー