202005/20掲載

梵天祭り

梵天祭とさがんぼの煮つけ

羽黒山神社境内に梵天を立てる。

創建は平安時代康平年間(1060年頃)の栃木県宇都宮市今里、羽黒山神社で秋、11月23日、24日に行われる。
長い竿竹の先に梵天という房状の飾りをつけたものを、若者達が一気に山上の神社まで運び上げ、境内に立て奉納する。五穀豊穣を願って江戸時代中期から行われている。
このとき今里地区の方々が作るのが「あゆのくされずし」である。
また膳には「さがんぼの煮つけ」がのる。この地区では梵天祭だけではなく、寒い時季には盛んに「さがんぼ」を食べる。

このコラムに関係する種

アブラツノザメのサムネイル写真
アブラツノザメPacific spiny dogfish, North pacific spiny dogfish海水魚。大陸棚、大陸棚斜面の表層から水深900メートル。日本海以北、太平洋側では相模湾以北。ベーリング海。全世界の寒帯・・・・
詳細ページへ
アユのサムネイル写真
アユayu淡水→海水→淡水。河川の上・中流域、水のきれいな湖、ダム湖。岩場や小石や石の混ざり合うような場所を好み、泥などの多い場所・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる