トカゲハダカ

トカゲハダカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
15cm SL 前後になる。下顎にひげがある。脂鰭があり細長く側へんする。尾柄部下の方に黒く短い帯状の斑紋がある。ひげの千田にゃ目の後方に発光器があり、体にある発光器は左右に4列。発光器は同じ間隔で並び、最後の2、3個は少し上に離れている。
15cm SL 前後になる。下顎にひげがある。脂鰭があり細長く側へんする。尾柄部下の方に黒く短い帯状の斑紋がある。ひげの千田にゃ目の後方に発光器があり、体にある発光器は左右に4列。発光器は同じ間隔で並び、最後の2、3個は少し上に離れている。
15cm SL 前後になる。下顎にひげがある。脂鰭があり細長く側へんする。尾柄部下の方に黒く短い帯状の斑紋がある。ひげの千田にゃ目の後方に発光器があり、体にある発光器は左右に4列。発光器は同じ間隔で並び、最後の2、3個は少し上に離れている。
珍魚度・珍しさ★★★★
めったに出合えない
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正真骨下区狭鰭上目ワニトカゲギス目ギンハダカ亜目トカゲハダカ科トカゲハダカ属 
外国名
学名
Astronesthes ijimai Tanaka, 1908
漢字・学名由来

漢字/蜥蜴裸 Tokagehadaka
由来・語源/田中茂穂の命名。〈ハダカイワシに近いもので、曾て渡しがトカゲハダカと命名したものである。體は細長く、頭は稍や小い〉。
〈項肩亞目トカゲハダカ科トカゲハダカ屬 トカゲハダカ Astronesthes ijimai TANAKA〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
種小名/ijimai 飯島魁に因む。飯島魁(1861-1921)は動物学者で、明治期、動物学の黎明期から活躍。

Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。大陸棚斜面、海山の中深層を遊泳。
相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄舟状海盆。
インドネシア近海、オーストラリア北西岸・南東岸、西インド洋。

生態

基本情報

相模湾以南の深海から浅海にかけて遊泳している。発光する魚で面白い形だが、非常に体は脆弱で柔らかい。
珍魚度 めったに揚がらないという意味では珍魚といってもいいだろう。体が脆弱で壊れやすいので手に入れるのは非常に難しい。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど