チョウセンバカマ
チョウセンバカマの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深30-400mの砂泥地。
新潟県能生町沖、兵庫県浜坂〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県州崎、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。
台湾南部、オーストラリア北岸・西岸。
生態
ー
基本情報
千葉県や新潟県以南に生息する。定置網などにときどき入るもので昔は珍しい魚だったが、最近、関東近海でも増えている。思い出したようにとれる魚でとれても一日に1個体か2個体といったもので、知名度が非情に低い。関東の市場にも希にやってくるが、一定の評価はない。
珍魚度 珍魚とまでは言えないが、とれる量が非常に少ないのでめったに手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 一定の評価葉内。安い。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。触って硬いもので退色していないもの。白っぽくなっているものは古い。
味わい
春〜夏だが、年間を通して味が落ちない。
鱗は硬く散りにくい。皮は厚みがあって強い、骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で、まったくクセがない。
アラなどからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
チョウセンバカマの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、ポキ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁、潮汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー