シロカサゴ
シロカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。200メートル〜400メートルの深い海に棲息。
茨城県〜宮崎県の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、九州〜パラオ海嶺。西インド洋・西〜中央太平洋、西大西洋の暖海域。
生態
ー
基本情報
西太平洋インド洋の深海に広く生息。太平洋側の深場での底曳き網で揚がる。量的に少なく雑魚に近い上に棘があるので漁師さんなどに嫌われている。
あまり美味でもないので安く、また流通も限られている。
刺毒魚で鰭の棘は細くて鋭く、刺されると強い痛みがある。
あまり美味でもないので安く、また流通も限られている。
刺毒魚で鰭の棘は細くて鋭く、刺されると強い痛みがある。
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。この上部の棘が同じように3本並んでるのがシロカサゴ。
鰓蓋(えらぶた)の後方にと棘が張り出している。まん中が欠けて2本長いのがアカカサゴである。ほかにも違いはあるものの、ここを見るのがいちばん手っ取り早い。
水産基本情報
市場での評価 一般には流通しないもので産地でのみ利用されている。安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。冬が最旬である。
鱗は小さく柔らかい。皮は普通の厚さ、強さ。腹膜、口腔は黒く、こすっても手につかない。
透明感のある白身で、やや水っぽくて軟らかい。
肝はとても味がいいが小さい。
棘がするどく刺されると痛み危険なので、背鰭など棘を切り取ってから料理する。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シロカサゴの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(焼霜造り)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー