カラスザメ

カラスザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
TL(全長)50cm前後になる。背鰭は2基でそれぞれ棘がある。体側にリーダー罫(小さな斑紋が線上になった)条の縦のラインがない。上の歯は先端が尖りいくつかに分かれ、下の歯は先端が斜めに向かい1本で分かれることはない。
体側にリーダー罫(小さな斑紋が線上になった)条の縦のラインがない。
上の歯は先端が尖りいくつかに分かれ、下の歯は先端が斜めに向かい1本で分かれることはない。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目カラスザメ科カラスザメ属
外国名
Smooth lanternshark
学名
Etmopterus pusillus (Lowe,1839)
漢字・学名由来

漢字 烏鮫
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名で体色が真っ黒だから。

Lowe
Richard Thomas Lowe(1802-1874)。イギリスの植物学、魚類学、軟体類学。
地方名・市場名
ボウズザメ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都東京市場 
ウロコザメ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東北地方 
カラス
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県江ノ島・三﨑・小田原 

概要

生息域

海水魚。表層〜水深1040m。
北海道〜土佐湾の太平洋側、沖縄諸島、東シナ海。九州-パラオ海嶺。
中国南シナ海北部大陸斜面。台湾南部、オーストラリア東岸・西岸、天皇海山、ハワイ諸島、イベリア半島〜アフリカ大西洋沿岸。

生態

基本情報

太平洋側のやや深海。相模湾などで釣りをしていると、よくお目にかかるサメである。真っ黒でしかも仕掛けを台無しにするので嫌われ者である。
食用としている地域はないと考えている。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/釣り
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

黒みの濃いもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
皮は厚みがあり、鱗と一体化している。皮を剥くしかない。骨は柔らかい。
筋肉は血合いが赤く白濁している。熱を通すと適度にしまる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カラスザメの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
カラスザメの刺身 刺身にすると非常に歩留まりが悪いのが難点。三枚に下ろすと非常に長細く薄い。これを食べやすく切るだけ。意外にもクセがなく、味がある。食感も心地よく、なかなかの味わい。黙って出されたら種はわからないかも。


カラスザメの煮つけ 歩留まりは悪いが皮を剥き水洗い。これを湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水であっさり煮上げてみた。砂糖、みりんなど甘味をつけてもうまい。
カラスザメの塩焼き 皮を剥き、振り塩をする。1時間ほど寝かせて焼き上げる。火はすぐに通るので焼きすぎないこと。焼き上げると鶏肉のように締まり、味がある。クセもなくとてもうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど