202310/25掲載

ヒレナガハギで考えた、サンゴ礁の白身はやはり素揚げだ

観賞魚として人気だが食ってもうまい

ヒレナガハギ

熱帯域のバザールで危険を感じつつ地元のオバチャン、オッチャンたちの弁当を見て歩いた。ついでに同じものが売られていたので買ってみる。いくつか買ってみて、得体の知れないものもあったが、おかずの多くが魚の素揚げだった。これをキャッサバとかタロイモなどと一緒にビニールに包んで売っている。熱帯域でも観光地では醤油が売られてるためか、弁当を買うと醤油ベースのたれがついてくる。
キャッサバ、タロイモはご飯と比べると味がなく、魚は水洗いがちゃんとしていないので、ところどころ苦くて、オマケに塩気がないなど欠点だらけだったが、じっくり味わいながら食べると捨てがたい味だった。
また、アイゴは活け締めにすれば生で食べても矢鱈にうまいが、ニザダイ科は臭味が出るのが早い。取り分けサンゴ礁の小型種は下ろす前から臭いものもある。
国内では、あまりとれない魚なので未利用魚としてはそれほど問題にならないが、手にいれたら、できるだけ食べたいので、片っ端から素揚げにしている。
今回のヒレナガハギは観賞魚として人気が高い割りに、沖縄の競り場などでは十把一絡げの魚でしかない。同じくニザダイ科の小型種と一緒にトカザー(クスケー)として競られていることが多い。
最近、沖縄の方からヒレナガハギは「トカザー(ニザダイ科の小型種の総称)の中でもっとも味がいい魚です」と教わり、再度食べてみたいと考えていた。
ちょうどそんなときに鹿児島県鹿児島市、恵水産さんからヒレナガハギの画像が送られてきたのにはビックリした。あまりにもグッドタイミングなので、さっそく送ってもらう。

素揚げにすると見た目にも抜群にきれい

ヒレナガハギの素揚げ

食べてみたら確かに臭味がなく、とてもうまい。石垣島から来たときは中一日で刺身にはしなかったが、鹿児島からは翌日に着くので刺身で味わうことが出来た。ちなみに石垣島のものも刺身には出来なかったが、他の料理は十二分においしかったのである。
さて素揚げは簡単というか、ニザダイ科の硬い皮がついたまま揚げるだけだ。作り方というほどの作り方ではないが、水洗いして頭部を落とし、水分をよくきり、低温から揚げはじめて徐々に温度を上げながら揚げる。

醤油とライムと激辛ホットチリと


揚げ上がりに塩を振らないで、醤油と柑橘類(ライム)、熱帯の観光地で出稼ぎに来ていたバングラデシュの方にもらった信じられないくらい辛いホットチリで食べる。
こいつが何気なく食べ始めると止められなくなるくらいにうまい。手でむしってはタレにつけて、凍頂烏龍茶で舌を洗い、また手を伸ばす。
後を引くうまさで、またニザダイ亜目の魚を素揚げにしたくなり、伊豆か小田原に飛んでいきたくなるよな味だ。

このコラムに関係する種

ヒレナガハギのサムネイル写真
ヒレナガハギSailfin Tang海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。八丈島、小笠原諸島、硫黄島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、男女・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる