202307/13掲載

大アジに明石海峡夏景色を感じる

大アジなのに大味ではない

明石のマアジ

八王子綜合卸売協同組合、マル幸に兵庫県明石市明石浦漁協から大アジ(マアジ)が来ていた。見事なアジではあるが値段もすごかった。
マアジは大きいからうまいとは限らないというか、大きい方が腑抜けアジであったりする。小さい方はドングリ君的な感じ。山猫のボクとしては懐具合もあって大アジには警戒心が沸くのだけど、マル幸のクマゴロウ曰く、「ばっきばき(魚屋はしばしば上物にこのような言語を使う)だかんね」、は百パーセント正しいと思う。
ちゃんと財布の中身を考えてあまり大きすぎない、体の後半に厚みのあるのを1尾買う。それでも体長38cm・748gあった。今、明石浦漁協の眼の前の漁場では1㎏上も揚がっているという。
本来、淡路島から明石海峡、播磨灘にかけてのマアジはそれほど大きくなかったはず。大アジの産地は和歌山県加太あたりだ。まさかとは思うが温暖化で紀伊水道の大アジが鳴門海峡、もしくは明石海峡を越えて播磨灘に入ったのかも。
ちなみに瀬戸内海の食文化は魚に関しての話だけど、ブリの若い個体、ハマチを好んで食べたり、ベラ類を食べたりなど、小魚文化だ。
マダイやサワラ、ヒラなど瀬戸内海で産卵する種以外はすべて小型なのである。それなのに明石でブリが揚がり、大アジが揚がっているのは、明らかに播磨灘の海水温が上がっているためで、決して手放しで喜べない。
ちなみに明石海峡の周辺は栄養豊富なのだ。小エビ類が多く、イカナゴ、カタクチイワシのシラスがいたり、マダイにしてもスズキにしてもマルアジにしても明石海峡大橋をくぐると脂体質に変身する。
だから今回の大アジも触っただけで脂が感じられる。
下ろしてみると生殖巣がほとんど見られないのは索餌回遊だからだろう。

刺身は脂とろとろ

マアジの刺身

初手は当然のごとく刺身にする。半身全部を切りつける。
刺身は撮影している間ですら、器を冷やしているにも関わらず表面がギラついてくる。味は濃厚としかいいようがない。1人前を料理屋で食べると確実に2000円以上はする。その3人前を食らっている、吾は王様かい、ってな感じになる。

茶漬けなのに御馳走

明石マアジの漬け茶

ちなみにもちろん3分の1ほどは残して、すりごまみりん醤油に漬け込んでおく。翌日は福岡県宗像でいうところの「茶漬け」、博多でいうところの「胡麻あじ」、関東の「漬け茶」で食べる。

塩焼きがいちばんかも

明石マアジの刺身

あらはあら汁に、片身も刺身と思いながらも魔が差した。振り塩をして仕舞い、翌日に焼いて食べた。結局、塩焼きがいちばんうまかった。ただし、半身の塩焼きで安く見積もっても、3000円(へたをすると5000円とられるかも)くらいしそうなので、明石大アジの塩焼きは自分で作るに限る。
心に残る塩焼きであった。ボクの人生はすでに長々しいけれど、忘れられない味といってもいいだろう。
まあ、明石には親戚のような人が多いので、ボク的には手前味噌って話ではある。

このコラムに関係する種

マアジのサムネイル写真
マアジJapanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel海水魚。大陸棚を含む沖合〜沿岸の中・下層。北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、種子・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる