硬骨魚類のアニサキス、カンパチ

内臓ごとに分けることから開始


カンパチはこのページにまとめることにした。
まずは銭州産のカンパチでアニサキス探し。
アニサキスは線虫動物門なので、同じように寄生する扁形動物門とは形態的に違うのだと思っている。なんと系統分類学の教科書までさかのぼって形態を頭に入れて探す。
4㎏のカンパチを下ろしながら内臓を分けて最後には水に浮かせて探す。
肝は半分つぶしてアニサキス科の線虫を探してみる。
筋肉は腹部を半身分つぶしす。

肝は半分だけつぶして見る


幼虫はともかく、卵は種によって大きさや形が違っていると思うが、線形動物なので楕円形で扁平ではないと考えて探す。
ちなみに卵は顕微鏡的な大きさである可能性が高い。
もちろんアレルギー性なら卵でも問題がある。
ここまでやった限りで、今回のカンパチにはいないとみた。

筋肉は腹部だけすりつぶす


伊豆諸島で釣り上げたものなので、アニサキス科でも種はマサバなどと異なっているはずだ。
それにしてもアニサキス探しを総ての個体でやるのはたいへんである。
目視、アニサキスライト・20倍のルーペを使ってとやりながら、いつまでやれるものやらと思った。
ちなみに料理人で目視して取り除くことができるという人がいるが、あくまでも成長した幼虫だけの話でしかない。
参考文献/『魚類とアニサキス 日本水産学会編』(日本水産学会編集 恒星社厚生閣)、『魚介類に寄生する生物』(長澤和也 成山堂書店)
■以上は書きかけの文章である。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。