エビノコバン

エビノコバンの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全長10mm前後になる。小判型でワラジムシに似ている。
全長10mm前後になる。小判型でワラジムシに似ている。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱等脚目(ワラジムシ目)ウオノエ亜目ニセウオノエ科エビノコバン属
外国名
学名
Tachaea chinensis Thielemann 1910
漢字・学名由来

漢字/蝦ノ小判 Standard Japanese name / Ebinokoban
由来・語源/エビなどのにしばしばくっついている小判型の虫(甲殻類)という意味。

地方名・市場名

概要

生息域

淡水生物。スジエビなどに寄生。
本州東北から九州、沖縄島。

生態

スジエビなどのテナガエビ科、ヌカエビなど淡水域の甲殻類に寄生する。

基本情報

食用ではなく淡水域のスジエビなどにしばしば見られるもの。
珍しさ度 淡水域のエビをていねいに見ると見つけられる可能性が高い。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど