ハダカイワシ

Scientific Name / Diaphus watasei Jordan and Starks,1904

ハダカイワシの形態写真

17cm SL 前後になる。細長く水揚げされた状態では鱗がついていない。目の前の発光器は目の下に半円形、上につながり小さなドットを持つ。
ハダカイワシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
17cm SL 前後になる。細長く水揚げされた状態では鱗がついていない。目の前の発光器は目の下に半円形、上につながり小さなドットを持つ。17cm SL 前後になる。細長く水揚げされた状態では鱗がついていない。目の前の発光器は目の下に半円形、上につながり小さなドットを持つ。17cm SL 前後になる。細長く水揚げされた状態では鱗がついていない。目の前の発光器は目の下に半円形、上につながり小さなドットを持つ。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ハダカイワシ上目ハダカイワシ目ハダカイワシ科ハダカイワシ属

    外国名

    学名

    Diaphus watasei Jordan and Starks,1904

    漢字・学名由来

    漢字 裸鰯 Hadakaiwasi
    由来・語源 東京での呼び名。
    「鱗があるが頗る剥離し易く、恰も無鱗である如く見える為である」(田中茂穂)。
    ウロコは非常にとれやすく。底引網などで水揚げされた時点でほとんどとれてしまっている。これが裸鰯の由来である。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Starks
    エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。

    地方名・市場名

    ストリップ
    場所三重県尾鷲市 
    ハダカ ハダカイワシ
    場所東京、神奈川県三崎、高知県高知市御畳瀬・浦戸・須崎 
    タジク
    場所沖縄 参考文献 
    オキユワシ
    場所高知市 参考文献 
    オキイワシ
    場所高知県高知市浦戸・御畳瀬 参考文献 
    ヤケド[火傷]
    場所高知県高知市御畳瀬 
    ハダカジャコ
    場所高知県御畳瀬・浦戸 参考文献より。 

    生息域

    海水魚。水深100〜2005m。
    青森県〜土佐湾の太平洋沖、島根県浜田、山口県日本海沖、沖縄舟状海盆。
    オーストラリア東岸沖、東太平洋、インド洋、ベンガル湾、大西洋。

    生態

    昼は水深の深い天敵の少ない場所にいて、夜、プランクトンなどを求めて浅い場所に浮上する。

    基本情報

    小型の多いハダカイワシの仲間の中ではもっとも大型である。三重県で「ストリップ」、高知県で「火傷(やけど)」など奇妙な名で呼ばれている。
    本州太平洋側、日本海西部で揚がるが、食べる地域と食べない地域が極端に分かれる。。
    珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しないので産地などで探すしかない。加工品、干ものの方が手に入れやすい。

    水産基本情報

    市場での評価/底曳網のある愛知県、三重県、高知県などで食用となっているが、鮮魚ではなく加工品で流通することが普通。
    漁法/底曳き網、定置網
    産地/愛知県、三重県、高知県

    選び方

    味わい

    旬は寒い時期だと思われる。
    鱗は取れやすく、水揚げ後はほとんどついていない。
    骨は非常に柔らかく、内臓などは比較的きれいである。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハダカイワシの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)

    ハダカイワシの塩焼き 相模湾などでもまとまってはとれないが、数尾程度揚がることはある。そんなときには干ものではなく塩焼きにする方がいい。保存性はないものの、味は干もの異常である。
    丸のまま表面の汚れを流す。内臓は比較的キレイなので、このままで水分をよくきり、振り塩をする。脂がある魚なので1時間以上寝かせて焼き上げる。
    骨が柔らかいので頭から丸ごとかぶりつける。濃厚なうま味がある。ただし美味しいからと言って食べすぎてはいけない。個人差はあるものの脂が強いのであまり食べすぎない方がいい。

    ハダカイワシの丸干し 愛知県などでは売り買いの対象となっている。また相模湾や駿河湾でもまとまって揚がることがある。表面のよごれを流し、水分をよくきり立て塩に15分程度つける(時間は気温や大きさで変わる)。水分をよくきり、半日以上干す。

    関連コラム(料理法・レシピ)

    記事のサムネイル写真相模湾、ハダカイワシの塩焼き
    網代漁業、網代魚市場で分けていただいた魚の中にハダカイワシが2個体混ざっていた。 別に珍しい魚ではないが、久しぶりに味わえるであろう、珍味に舌が鳴る。 ちなみに・・・ 続きを開く

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    干ものに加工されている。

    ハダカイワシの丸干し 比較的水揚げが安定している愛知県、三重県、高知県などでは盛んに干ものが作られている。三重県で「ストリップ」、高知県で「火傷(やけど)」など呼び名もユニークで面白い。濃厚なうま味で、骨が柔らかいので丸ごと食べられる。おいしくても食べすぎには要注意。
    ハダカイワシのみりん干し 三重県尾鷲市でハダカイワシをストリップという。いかにも漁師町らしい呼び名だが、この干もの類は絶品である。写真はみりん干しで頭をとっているので、より食べやすい。みりんの甘味がきいている。[北村商店 三重県尾鷲市]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    高知県では「やけど」。三重県尾鷲市では「ストリップ」と呼ぶこともあるという(『一日一魚』より)。
    ■高知市や三重県尾鷲など底引網が行なわれる漁港では「やけどの干物」はそれほど珍しいものではない。底引網で漁獲するということで年中あるというものではないが、食べたら病み付きになるうまさである。焼くとジワジワと脂がしみ出してくるほど。脂が液化してフワっと柔らかくなり、口に含むと強い旨味が広がる。

    参考文献・協力

    協力/永野昌枝さん・廣さん(高知県高知市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ハダカイワシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ