ヨーロッパスズキ

Scientific Name / Dicentrarchus labrax (linnaeus.1758)

代表的な呼び名ヨーロピアンシーバス

ヨーロッパスズキの形態写真

50cm SL 前後になる。細長く頭部が大きい。外見的にはウグイを思わせる。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ科ヨーロッパスズキ属

    外国名

    European seabass
    言語英名 場所アメリカ 備考Food and Agriculture Organization of the United Nations 
    Lubina
    言語スペイン語 場所スペインなど 備考Food and Agriculture Organization of the United Nations 
    Bar européen
    言語フランス語 場所フランス 備考Food and Agriculture Organization of the United Nations 

    学名

    Dicentrarchus labrax (linnaeus.1758)

    漢字・学名由来

    漢字 欧羅巴鱸 Yoroppasuzuki
    由来・語源 主にイギリス、ヨーロッパ各地などでとれるスズキの意味。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    ニシウミスズキ ヨーロピアンシーバス
    参考『新独和辞典』(阿部宗明 大学書林) 

    生息域

    汽水・海水魚、しばしば淡水域にも。水深10-100m。
    東部大西洋、ノルウェーからモロッコ、地中海、黒海。

    生態

    基本情報

    大西洋東部、地中海から黒海にかけて普通。地中海、黒海で盛んに養殖されている。
    フレンチ、イタリアンなどでの「スズキ」は基本的に本種である。
    珍魚度 国内で手に入れるのは非常に難しい。ヨーロッパではいたって日常的な魚である。

    水産基本情報

    市場での評価 輸入量は非常に少ないと思われる。ヨーロッパではもっとも一般的な食用魚のひとつ。
    漁法 養殖、定置網
    産地 トルコ、ギリシャ、イタリア、ポルトガルなど。

    選び方

    味わい

    養殖魚で旬は不明。
    鱗は取りやすく、骨はあまり硬くない。皮はしっかりしている。
    上質の白身。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヨーロッパスズキの料理・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)

    ヨーロッパスズキのムニエル 基本滝・料理法はソテーか揚げるかである。皮が比較的柔らかく弱いと思えたので、ポワレではなくムニエルにしてみた。
    三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、塩コショウする。小麦粉をつけて多めの油でじっくりとソテーする。火が通ったら余分な油を除き、バターで風味づけする。
    スズキ以上に身がきめ細やかで豊潤。バターの香ばしさ以上に身の味わいが勝つ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/TURKISH SEAFOOD PROMOTION COMMITTEE
    『新独和辞典』(大学書林)
  • 主食材として「ヨーロッパスズキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ