2004年4月〜最新リンク
●お・す・す・め
浜勝商店
鳥取県岩美町であがった松葉がに、白はた、ホタルイカに各種干物、冷凍食品など品揃えは鳥取県でも随一を誇る。通販にも積極的なのでいちどお試しを! ときに日本海の珍魚「ばばちゃん」、「とぎ」なども手に入ります

伝説のイカ 活魚倶楽部
日本海隠岐西ノ島であがった活けイカを生きたまま全国に発送します。季節によって種類は変わるが、寒い時期はヤリイカ、暖かくなるとケンサキイカが主流に。隠岐の活けイカは絶品である。いちど食べてみるべし!
いそまる本舗(浜田市)
島根県浜田の魚貝類に圧倒されていたら、地元のトーボさんが、「こんな企業があります。すごいんです」と紹介された。この品揃えが凄まじい。ネットで浜田の水産物を購入するならまずは「山陰の幸 いそまる本舗」を運営する『大磯』に決定かも!
吉河
茨城県水戸市にある青柳公設市場で仲卸を営む、吉河のホームページ。折々の仕入れなども見ることが出来て興味深い。将来は青柳公設市場の紹介もお願いしたい
紋処
葬儀などに使う家紋をつくっている『ひだか』のホームページ。我が国ならではの膨大な家紋が図鑑のように見ることが出来る。このサイトは非常に便利
ニチロサーモンミュージアム
近代サケの歴史とともにあるニチロ(日魯)が基本に立ち返り、作った素晴らしいミュージアム。国産のサケのことは、ここから勉強していきたい。
おいしいってなんだろうね?ブログ
島根の「おいしい」にこだわるヤマトシジミさんの夫婦共同ブログ。これ、一見、ありきたりに見えて、その実、島根の人知れぬうまさに出合える、スンゴイブログです。
かつお まぐろ とれとれ市場 出口水産
関東に様々なうまい魚貝類をもたらしてくれるのが和歌山県串本の出口水産。ここの魚貝類には毎回驚かされます
春は築地で朝ごはん
築地での食事のことなら、つきじろうさんにおまかせ。決してお店にこびた内容ではなく、とても実用的。今、いちばんおいしい築地へ
すえドンのフォト日記
すえドンの四方山話
「すえドンという子(徳島では男性でもときに“こ”という言葉を使う)がおるんじゃけんど、絵がうまいし、バイクも好きじゃし、歴史にも詳しい。真面目な子じゃーだ」。ボクの幼なじみが「このブログおもしょいぞ(面白い)」と教えてくれたのがこの「すえドン」のふたつのブログだ。本当に面白いし、貴重な情報がいっぱいある。さてすえドンの正体はいかに?
児島湾の漁師 桃太郎
岡山と言えば気になるのが、その昔、有明海に匹敵するほどの干潟を有していた児島湾。ここで天然ウナギなどをとっているのが桃太郎さん。先々のサイトの改訂が楽しみ。また桃太郎奥さんのブログも楽しいぞ。
JAWAN 日本湿地ネットワーク
ラムサール条約の水深や、国内の湿地、干潟などの保護や回復を目差す。調査活動なども行っており、ぜひ多くの人に見て欲しい
愛知県淡水漁業協同組合
愛知県奥三河(設楽郡)でホウライマス、絹姫サーモンなどを開発生産している。この絹姫サーモンなどはお魚好きにはぜひ一度食べてもらいたいもの
海藻・海草 標本図鑑
銚子周辺で見られる海藻の優れた図鑑。紙の媒体では得られない美しい画像と懇切な解説で海藻を調べるならまず、ここから始めるのがいい。
千葉大学バイオシステム研究センター銚子実験場
「海藻・海草標本図鑑」や「鳥-銚子周辺で見られる鳥」など優れた図鑑がある。また施設は宿泊も出来るなど、生き物好きには知っておきたいサイトだ。
MIYOSHIの貝殻の部屋
愛知県蒲郡市のMIYOSHIさんの貝に関するサイト。貝類図鑑としても傑出したもので種名の検索にも役に立つ。貝の種を知りたければ、まずここから検索を始めてもいい。また駿河湾の貝に感心のある方にも必見
ひょうすけの写真俳句
愛知で水産などの研究をなされてきた、ひょうすけさんの、それこそひょうひょうとしたブログ。愛知県特産の無紋のイワナ、ホウライマスなどもここで見ることができます
天草の海の話
天草の現役漁師ノリさんの興味尽きない、しかも画像の美しいブログ。文章も軽妙でついつい毎日読んでしまう。この天草の海の話を読むと、絶対に天草に行きたくなる。しかしマダイ、コウイカの刺身のうまそうな!

お魚三昧生活
鹿児島県南さつま市笠沙、わかしおさんのブログ。温暖化の危機が叫ばれているが、九州最南端の県鹿児島の魚を見るのがいちばんだろう。もちろん楽しい美味しい、そして学べる情報もいっぱい
つり丸
月二回の沖釣り専門雑誌のサイトです。この雑誌を読めば最近の釣り場の状況、また最新の釣り情報が得られます
鰍工房、工作日記
渓流と手仕事を愛するマツウラさんのブログです
陸っぱり奮釣期
これは明らかに釣りバカの世界。見ていてきりがない。釣り好きならついつい全部見てしまいそう
ウェルカム四国
四国に関する多彩な情報がわんさか。四国経済連合会が作るホームページ。四国のことはまずここから
築地フレッシュ丸都
大都魚類の系列会社。その製品の品質は都内でも屈指のもの。新しい事業展開も面白そう
ぼうずこんにゃく
中目黒にある漁師炉端の店。市場魚貝類図鑑の考え方をヘンリーブロスの江嶋力さんが共鳴してくれて作られたもの
青い空と白い雲
神津島のyamakiさんのブログ。見るたびに感動します。こんな景色や生活に対する感受性を持ちたいとボクは思う。神津島に行きたいな!
まるとみ 渡辺水産
オホーツクに面する紋別市の水産会社。タラバ、ズワイなどからサケ、イクラまで北の味覚がいっぱい
グルメ缶詰
缶詰の蘊蓄を網羅。かなり缶詰の世界に通暁している模様。制作者はひょっとして水産会社の人かな?
色々だらだら
とっても頼りになる怪人・鮟鱇さんのブログ。本人は意外にダラダラしていない。しかも年齢の割に歩くのが速い
甘草荘
実を言うと私好みの絵、またとても真似の出来ない生き物の観察力に脱帽。文章も魅力的だ
和幸寿司
大阪府貝塚市のお寿司屋さん。大阪湾で毎日揚がる素晴らしい地物をネタとして寿司に料理に生かしている。ブログの面白さもピカイチ
美ら島の海と釣り
久米島での釣りやアウトドアのサイトです。家族的で親しみやすいページになっています。
動くハゼの図鑑
ハゼの動画を中心としたサイトです。非常に画像が美しく、しかも監修もしっかりしています。当然ハゼの図鑑としても活用できます。
マルハラフーズ
銚子にあるサバやサンマの干物などを作るメーカー。添加物や着色料などを廃して自然な味わいの絶品を次々に作り出している
ふるさとの川づくり運動
「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」は地域にあって素晴らしい活動をされています。その多大な運動の一端がわかりやすく見られます。鈴鹿川、中ノ川の水産動物も必見
ザ・大衆食堂
我が愛読書『汁かけめし快食学』の遠藤哲夫さんのサイト。大衆食堂をこよなく愛し、また大衆食堂を絶滅させないためにリンク
身近な楽園 〜ハチの干潟(プラス美しき海藻)
広島県竹原市ハチの干潟、また海藻などの美しい画像満載。ときどきのぞいて、癒されています。また竹原市の街並みは日本屈指のもの。一度行ってみたいな
図鑑カタログ
動物植物をとわず様々な図鑑を掲載しています
高洲の潮干狩り
岡山県倉敷市児島で潮干狩りの渡船をされている「からこと丸」さんのホームページ。このページを見ると児島でとれる貝の多彩さにビックリ
Kashihara Aquarium
非常に多彩なつっちぃさんの世界。淡水生物から深海の貝まで、どこまで分野が広がっていくのか楽しみ
飯塚さんの海の世界(駿河湾ほか)
我がサイトでは独立したページを作成していましたが、アクセスの便宜を考えてリンクのページに移します。駿河湾の生き物の生き字引、飯塚栄一さんの深い深い世界にはまってみてください
行徳・三番瀬の江戸前海苔 福田海苔店
江戸前三番瀬にうまいもの。それはなんと言っても海苔とアサリだろう。他にもうまいものだらけだけど、選ぶならこのふたつ。その三番瀬で海苔養殖をしている福田さんのサイト。三番瀬のこと、また漁師さんの現状など、必見のページ多し

驚異のタカラガイ
相模湾、三浦半島での打ち上げ貝、タカラガイのサイト。まだページ数が少ないものの海岸の情報、タカラガイの解説などすぐれている
このきなんのき
ネット上でもっとも人気のサイトだと思う。樹木のことで、このサイトでわからないことはない。ぼうずコンニャクはこの樹木鑑定サイトに入ると、その活発さにどきどきする
JAMARC
水産総合研究センター開発調査部の世界中で開発される魚貝類の図鑑をリファレンスできる。
豊かな海
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦漁港市場のサイト。定置網に揚がる魚を始め、笠沙の情報も見ることが出来る
材木座海産貝類
鎌倉市材木座に打ち上げられる貝や生物を集め、丹念に見せてくれます。そのデータ自体も面白いのだが、なぜだか楽しくなるサイト。このサイトを見て材木座へ行ってみよう!
田中博物館Web
山口県萩にあって膨大な生物標本を集め、同志の博物館の嚆矢となる「田中博物館」のwebサイト。
Angler's -Market
気仙沼の魚屋につとめるMacoさんの素晴らしいサイトです。釣り師ならずとも魚好きには必見
栄寿司
神奈川県真鶴の地魚が自慢の本格江戸前寿司の店。サイトを見てもいかに地物を大切にしているかがわかります。
カネマル笹市
鰺の開きの生産では日本一の沼津にあって光る。まさに上物の味わいをの干物を作っています。また沼津の地魚の干物も開発中。
橘水産魚市場
徳島県阿南市の魚市場。屋号は「角八」。水産業のサイトにはあまり楽しいページは見受けないのですが、ここだけは違っています。通販もできるし、魚のこと、釣りのことなど、じっくり見て、じっくり楽しめます。05/03.29

うなたろうの部屋
淡水生物のサイトです。貴重な写真が多く、見ていて楽しいページが多い。名古屋弁講座も必見。05/03.29

のん気な木曜市
高知県室戸市の新鮮な魚貝類、また高知県の選りすぐりの加工品を販売しています。制作者の、よしえさんの日記も楽しい!
藻類学研究室
三重大学 生物資源学部 藻類学研究室ホームページ
三重大学の前川行幸先生と倉島彰先生が作る海藻のサイト。膨大な量の画像と、解説。今のところ紙の世界の図鑑にはいいものが少なく、がっかりしていたら、ネットの世界にこれほどの図鑑というか海藻をめぐるサイトがあるなんて! 05/01.17
北の海藻図鑑
海藻の図鑑は数々あれど同定するのに単一で使える物は少ない。すなわち海藻の図版は貴重なのだ。そんな写真が惜しみなく掲載されています。05/01.16
自然と共に生きてゆく
ネットワーク広場

今、もっとも意欲的に自然に生きることを模索しているのが ZAKIさんかも知れません。そんな ZAKIさんの新しい試みです
赤えびエイト
宮木屋さんという王手エビ会社に勤める方が作っています。エビのこともありますが、かなりユニーク。そしてそれにも増してためになります。とくにエビ好きの方必見。04/11.23
薬師神かまぼこ
宇和島の老舗かまぼこ屋さん。宇和島のかまぼこはホタルジャコを使ったじゃこ天、かまぼこに油揚げを巻いた逸品などどれも美味。我がサイトでは宇和島での「はらんぼ」、すんなわちホタルジャコでお世話になりました。
04/11.07
ZAKI PROJECT
野生化の時代のZAKIさんのミュージシャンとしてもサイト。こっちも紹介しておくかな?
釣りのえきす
作曲・編曲の槌田靖識さんがつくる釣りのサイト。かなりマニアックですが、釣り人にはたまりません。04/10.21
私家版 海のリンク集(Closed?)
水産海洋学者である花工房伽草庵番頭さんが作り出すあまりにも多彩な世界。自然保護から花屋さん、そして正体は見ればわかります。

Freshwater-Life
−身近な水辺の仲間たち−

西三河の淡水生物を中心としたサイト。画像のうつくしいこととともに、掲載種の多さも魅力。
手焼海老せんべい 味の老舗 青山
愛知県幡豆郡一色町はウナギと海老せんで日本一の町です。その町にあっていちばんうまいと地元の水産会社社長から推薦されたのがこの店。10月には海老せんの出来るまでをじっくり見せていただきました。
04/10.10
田向商店
田向商店は関東の市場でむき鮫の生産と出荷もととしてつとに有名ですが、その他にも素晴らしい商品を作り販売もしています。特に青森名産のアブラツノザメ商品は秀逸。
04/10.02
丹後風創作料理と湯治
八丁浜小浜温泉湯元館

割烹の宿 こばま荘
京都府京丹後市網野町にある温泉旅館のサイトです。非常に多彩な内容をもっており丹後の生き物や自然の情報も豊富です。またきっと丹後へ行きたくなること間違いなしです。
04/09.29
大和水産株式会社
福岡県福岡市の魚市場で水産物を取り扱う商社です。サイトはまだページは少ないのですが、北九州ならではの様々な情報を届けてくれそうです。
太地漁協スーパー
太地は我が国有数のクジラどころ。当然、購入できるクジラの種類もダントツの存在。もちろん太地にあがる魚貝類も満載です
一色魚市場へようこそ!!
一色在住の堀さんが作る郷土愛いっぱいの楽しい魚市場情報。盛んな更新が行われていて目が離せません。またページに掲載の魚の値段にけっして仰天しないでください。
知内釣魚
北海道の南端近くにあるのが知内(しりうち)。ここでの釣り魚のことがなかなか詳しく書かれています
野生化の時代
ミュージシャンのZAKIさんがつくる投網日記。外房での野生的な暮らしぶりが垣間見られます
うな繁
三島のウナギ屋さん。ウナギ料理の歴史など興味深い情報がのっている
浜乃茶屋
日南市のウナギやうどんの店のホームページ。酒谷川の生き物が楽しい。もちろん店のメニューもうまそうです。
Ryouken's HomePage
東京湾の生き物が見られる清水良憲さんのサイト。画像がきれいです。04/08.02
あとりえPIC・PAC
魚や海の生き物たちの楽しいイラストを描いている川口ユキヒロさんのサイト
2004/05.23
あとりえPIC・PAC
魚や海の生き物たちの楽しいイラストを描いている川口ユキヒロさんのサイト
2004/05.23

くじら
クジラからイルカまで鯨類に関する膨大な情報がここにあります。
2004/05.23
NET de 水族館
Nomuraさんのつくりダイビングの魚を中心とする図鑑(水族館)。これからが楽しみ
相模貝類研究談話会
歴史ある相模貝類同好会が名称変更して作られたもの。非常に親睦的であり、また多士済々
2004/05.21
エルフ通信
千葉市中央区にある児童書専門の本屋さん、絵留府のサイト。「親子で楽しむ海のはなし」というのは生き物が好きな人には必見。また本が好きな人なら必ず楽しい時間を過ごせます。
2004/05.18

株式会社 安田
ペヘレイ養殖を確立したのはここ。水槽や養殖技術など多角的な企業でもあります。

西沖水産のホームページ
2004年5月に「こまいかき(小振りのカキ)」を送ってもらいました。これが一般にはカキの季節ではないにも関わらずふっくらしていい味でした。広島県豊田郡安浦町三津口のカキ養殖業者のサイトです。カキの養殖の模様など写真つきでわかりやすく説明してあります。

はまかぜ通信
和歌山市雑賀崎の漁師さんのページ。サイト全体がかわいらしいのはどうしてか? ぼうずコンニャクのもっとも好きな魚屋さんでもある
釣りアホ日記
その複雑な内容はぼうずコンニャクも把握できていない。でもなんだか楽しい