クモリソデガイ

Scientific Name / Yoldia glauca Kuroda & Habe in Habe,1961

クモリソデガイの形態写真

殻長3センチ前後になる。前半が短く丸みを帯び、後半が延びる。貝殻に光沢がない。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門介殻亜門二枚貝綱古多歯亜綱クルミガイ目シワロウバイ超科ロウバイガイ科ナギナタソデガイ属

    外国名

    学名

    Yoldia glauca Kuroda & Habe in Habe,1961

    漢字・学名由来

    漢字 曇袖貝
    由来・語源 黒田徳米の命名。貝殻に光沢がなく曇りガラスを思わせるため。「袖貝」は前部が短く後部が袖のように長いので。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。房総半島から九州。
    水深100〜300メートルの砂泥地

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「クモリソデガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ