リュウキュウサルボウ

Scientific Name / Anadara antiquata (Linnaeus, 1758)

代表的な呼び名アカガイ

リュウキュウサルボウの形態写真

殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。
リュウキュウサルボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。非常によくふくらむ。殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。貝殻は硬く厚みがある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科リュウキュウサルボウ亜科リュウキュウサルボウ属

    外国名

    学名

    Anadara antiquata (Linnaeus, 1758)

    漢字・学名由来

    漢字/琉球猿頬
    由来・語源/岩川友太郎の命名。「琉球(沖縄)」に多く、サルボウに近い種の貝であるため。「猿頬」は形がサルの頬のようにふくらんでいるため。

    地方名・市場名

    アカガイ
    場所沖縄県 

    生息域

    海水生。潮間帯下部〜水深5mの貝殻などの混じる砂泥地。
    沖縄以南。東南アジア、ポリネシア、マダガスカル。

    生態

    基本情報

    漁業対象ではなく、沖縄県では潮干狩りなどで自家用にとるもの。
    基本的にゆでて食べているのではないかと思われる。
    ゆでると微かに苦みがありいい味だ。

    水産基本情報

    市場での評価 流通上は見ていない模様。
    漁法 採取
    産地 沖縄県

    選び方

    原則的に生きているもの。粘液などが出ていないもの。

    味わい

    旬は春だと思われる。
    貝殻は厚みがあり重く硬い。足糸はあまり気にならない。筋肉部分が大きい。
    熱を通すとやや硬くしまる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    リュウキュウサルボウの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、生食(刺身)
    貝毒などの情報がないので、食べる場合は、地域の保健所などに問い合わせた方がいい。また食べるなら自己責任で


    リュウキュウサルボウの刺身 剥き身にしてヒモと貝柱は鰓などをていねいに取る。足は開いて二等分する。アカガイに似た味わいで、甘味が強く、微かに苦みがある。


    リュウキュウサルボウの塩ゆで 剥いて、砂などを流して軽く塩ゆでする。あまり硬くならず、わたなどに豊かなうま味がある。足の部分の甘味、微かな苦みがあいまって味わいよし。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(石垣島)、崎原さしみ店(石垣市)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「リュウキュウサルボウ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ