ヨゴレアオダイ

Scientific Name / Paracaesio sordida Abe & Shinohara,1962

ヨゴレアオダイの形態写真

体長40cmを超える。アオダイ属と比べて体高がなく、全体に赤銅色を帯びる。尾鰭は長く深く2叉して中央部が切れ込む。
ヨゴレアオダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長40cmを超える。アオダイ属と比べて体高がなく、全体に赤銅色を帯びる。尾鰭は長く深く2叉して中央部が切れ込む。体長40cmを超える。アオダイ属と比べて体高がなく、全体に赤銅色を帯びる。尾鰭は長く深く2叉して中央部が切れ込む。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★★
      究極の美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属

    外国名

    学名

    Paracaesio sordida Abe & Shinohara,1962

    漢字・学名由来

    漢字 汚青鯛 Yogoreaodai
    由来・語源 篠原士郎(琉球大学教授 生年などは不明)の命名。沖縄での呼び名「ヒンガーシチューマチ」からとったものだと思う。「ひんがー」とは汚い、どろんこ遊びなどで汚れたこと。「シチューマチ」はシマアオダイのこと。
    〈本種は漁獲少く,極稀に上市される. ヒソガーシチユウという名前は よごれたアオダイの意で 体色は暗紫色で, 眼の前が幾分黄味を帯び, 又各鰭は赤褐色を帯びている事で他種と容 易に区別される。〉『琉球産フエダイ科魚類(Lutjanidae)の研究(1) 1960年12月』(篠原士郎 琉球大学文理学部紀要 理学篇()
    Abe
    阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。
    篠原士郎
    Sirou shinohara。琉球大学。沖縄の魚類を研究し分類。フエダイ科キンメヒメダイ、ヨゴレアオダイなどを記載している。

    地方名・市場名

    ホタ
    場所鹿児島 
    ヒンガーシチュー
    場所沖縄本島 
    ヒンガーシチューマチ
    場所沖縄県宮古 備考「ひんがー」とは汚い、どろんこ遊びなどで汚れたこと。「シチューマチ」はシマアオダイのこと。 
    フツグルクン
    場所沖縄県八重山 

    生息域

    海水魚。水深100メートル以上の深場。
    [和歌山県串本/成魚]、八丈島、小笠原諸島、屋久島、沖縄諸島以南の琉球列島。
    台湾南部、南沙諸島、インド-太平洋(インドネシア、ニューギニア島、オーストラリア、ライン諸島、ハワイ諸島、イースター島を除く)。

    生態

    基本情報

    主に鹿児島県島嶼部、沖縄県のやや深場で水揚げをみるが、水揚げ量は非常に少ない。アオダイ属の中でももっとも少なく認知度が低い。沖縄の呼び名、ヒソガーシチユウが汚れたアオダイという意味で、そのまま標準和名にしたために実際の本種の美しい姿と、和名が遊離しているのも残念である。
    最近では味が抜群にいいこと、希少性から高値を呼んでいる。
    珍魚度 珍魚と言ってもいいだろう。水揚げが非常に少なくまとまってとれる時季がない。探して探してやっと手に入るといった魚だ。

    水産基本情報

    市場での評価 鹿児島県、沖縄県では希に入荷。超高級魚。
    漁法 釣り
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    味わい

    旬は春から夏。年間を通してあまり味が落ちない。
    鱗は小さく取りやすい。皮はやや厚く強い。骨はあまり硬くない。
    白身で透明感があり、血合いは薄紅色で美しい。透明感が長持ちする。熱を通しても硬く締まらない。10月の個体の肝は小さく、内臓自体が少ない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヨゴレアオダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、汁(潮汁)

    ヨゴレアオダイの刺身 水洗いして三枚に下ろし、皮付きのまま皮霜造りにしてみたが、皮が硬くておいしくない。単に刺身にするだけで非常に美味。身に甘みが強く、食感もいい。血合いの色合いが美しいのもいい。美味揃いのアオダイ属らしい最上級の味わいである。

    ヨゴレアオダイのセビチェ 大きさからして上身にすると無駄が出やすい。セビチェはその無駄をなくしてくれる。切り落とした部分や上身の端の部分を集めてライムと塩で締める。少し置き、青唐辛子と紫玉ねぎで和える。非常にさっぱりしていながら味わい深い。テキーラなどスピリッツにあう。
    ヨゴレアオダイの塩焼き 水洗いして二枚に下ろして骨つきの方に振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。焼き上がりの香りがよく、皮は香ばしく、身はしっとりとジューシーに焼き上がる。
    ヨゴレアオダイの煮つけ ヨゴレアオダイは水洗いして適宜に切る。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを取る。よく水分を拭き取り、酒、砂糖、しょうゆ、水で煮上げる。塩・酒でもしょうゆ・みりん・酒の味つけにしてもうまい。身が硬く締まらず甘味があっておいしい。
    ヨゴレアオダイのまーす煮 沖縄県の郷土料理。少量の水と塩で短時間に煮揚げたもの。今回は兜(頭部)を梨子割りにして塩味で煮たが、思った以上に食べる部分が多く、皮や身にうま味が強く、身離れがいい。
    ヨゴレアオダイの潮汁 あらを集めて、湯通しする。冷水の落として残っている鱗やぬめり、血液などを取る。よく水を切り、昆布だし(水でも可)で煮だして酒、塩で味つけする。非常に上品で位ながら味わい深い汁が出来上がる。青みなどはお好みで。薬味はコショウが合う。みそ仕立ても美味。
    ヨゴレアオダイのバター焼き 三枚に下ろし、切り身にする。塩コショウして小麦粉(必ずしも必要ではない)をまぶしてじっくりソテーする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産さん( 鹿児島県鹿児島市)、大音(東京都築地)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
  • 主食材として「ヨゴレアオダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ