ムネダラ

Scientific Name / Coryphaenoides pectoralis (Gilbert, 1891)

ムネダラの形態写真

1.5m TL 前後になる。頭部はあまり尖らず頭部は小さい。第1背鰭第2棘の前縁はノコギリ状。第2背鰭と尻鰭の基部前端は背鰭の方が前方にある。上顎の歯は2列、下顎の歯は1列。
ムネダラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1.5m TL 前後になる。頭部はあまり尖らず頭部は小さい。第1背鰭第2棘の前縁はノコギリ状。第2背鰭と尻鰭の基部前端は背鰭の方が前方にある。上顎の歯は2列、下顎の歯は1列。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科ホカケダラ属

    外国名

    学名

    Coryphaenoides pectoralis (Gilbert, 1891)

    漢字・学名由来

    漢字/胸鱈
    由来・語源/小種名「pectoralis」が「胸の」という意味だから。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深140-3500mの泥・砂底。
    北海道オホーツク海沿岸、北海道〜房総半島の太平洋沿岸、相模湾。
    オホーツク海、千島列島、カムチャツカ半島南部、ベーリング海、アリューシャン列島太平洋沖〜アラスカ湾をへてカリフォルニア半島北部。

    生態

    基本情報

    相模湾以北に生息する深海性の大型魚だ。ソコダラ科は珍しいものばかりだが、特別手に入れにくい魚のひとつ。
    古くは北洋のメヌケ漁などで揚がったもので、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはカラフト南東、北海道南岸が生息域とされていた。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    鱗はソコダラ科では弱く取れやすく、取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
    非常に水分の多い白濁した白身で熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)


    1.5m TL 前後になる。頭部は小さく断面は比較的丸く、後半になるにしたがい側へんする。第1背鰭第2棘の前縁はトゲトゲしてノコギリ状。上顎歯は2列、下顎歯は1列。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/細谷紙店(神奈川県相模原市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
  • 主食材として「ムネダラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ