ベンガルフエダイ

Scientific Name / Lutjanus bengalensis (Bloch, 1790)

ベンガルフエダイの形態写真

SL 20cm前後になる。体側に4本の褐色の縁取りのある青い帯が走る。帯はヨスジフエダイよりも太い。腹に青白い点の列がない。(写真の同定は十分ではない。もっと個体を見ていきたい)。胸鰭後部縁・背鰭縁・尾鰭外縁に暗色部分がない。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属

    外国名

    学名

    Lutjanus bengalensis (Bloch, 1790)

    漢字・学名由来

    漢字/べんがる笛鯛
    由来・語源/学名「bengalensis」から。
    Bloch
    Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。

    地方名・市場名

    ヤマトビ
    場所鹿児島県屋久島町安房 

    生息域

    海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
    神奈川県真鶴、伊豆岡県伊豆半島富戸、[三重県尾鷲]、[三重県熊野市遊木]、高知県以布利、愛媛県広手、屋久島、沖縄諸島以南。台湾、アフリカ東岸、紅海〜モルッカ諸島。

    生態

    基本情報

    比較的温かい海域で食用魚として親しまれているヨスジフエダイと混同されている可能性大。
    国内ではときどき見つかっている、といった魚。
    珍魚度 暖かい暖流域にいる魚だが、国内では生息域もはっきりしていない。また本種を同定するのも難しい。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷を見ていない。
    漁法 定置網
    産地 三重県、鹿児島県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/川東守昭さん・繭右さん(鹿児島県屋久島町)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ベンガルフエダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ