ヒメダツ

Scientific Name / Platybelone argalus platyura (Bennett, 1832)

ヒメダツの形態写真

50cm TL 前後になる。尾柄部側面に隆起線があり、尾柄部は縦へんし、断面は左右に長い楕円形をしている。背鰭起部は尻鰭起部よりも後方にある。歯は小さく細い。第1鰓弓に鰓耙がある。
ヒメダツの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
50cm TL 前後になる。尾柄部側面に隆起線があり、尾柄部は縦へんし、断面は左右に長い楕円形をしている。背鰭起部は尻鰭起部よりも後方にある。歯は小さく細い。第1鰓弓に鰓耙がある。第1鰓弓に鰓耙がある。背鰭起部は尻鰭起部よりも後方にある。尾柄部側面に隆起線があり、尾柄部は縦へんし、断面は左右に長い楕円形をしている。尾柄部側面に隆起線があり、尾柄部は縦へんし、断面は左右に長い楕円形をしている。尾柄部側面に隆起線があり、尾柄部は縦へんし、断面は左右に長い楕円形をしている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱真鰭区正真骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系ボラ亜系ダツ目ダツ科ヒメダツ属

    外国名

    学名

    Platybelone argalus platyura (Bennett, 1832)

    漢字・学名由来

    漢字/姫駄津 Himedatu
    由来・語源/ダツ科の中でも比較的小さいからだと思う。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)が和名の初見。
    Bennett
    ジョン・ウィッチチャーチ・ベネット(John Whitchurch Bennett 1790年〜1853年)、イギリス。陸軍将校であり、博物学者。セイロン島などで魚類を採取、記載する。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸表層性。
    [銭州]、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
    台湾、インド洋北西部をのぞくインド-太平洋の熱帯域。

    生態

    基本情報

    主に小笠原、鹿児島県、沖縄県などで揚がっている。流通上は見ていない。
    ただダツの中でも味がいいので、流通の場(競り場)などで見る機会もありそうだ。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上見ていない。
    漁法/
    産地/

    選び方

    触って張りのあり、鰓が赤いもの。

    味わい

    旬は不明だが、6月の固体は抱卵し、脂があった。
    鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが硬く破れにくい。
    血合いが濃い白みで熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒメダツの料理法・レシピ・食べ方/生食(生)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)
    ヒメダツの刺身 体の後半部分を三枚に下ろす。血合い骨などを取り、皮を引き刺身状に切る。釣り上げて3日目なので血合いが濃くなり見た目は悪くなってしまった。それでも食感がほどよく、豊かなうま味が感じられる。こくのある味わいなのは脂があるからだと思われる。

    ヒメダツの塩焼き 頭部に近い部分を使った。切り身にして振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。非常にうま味が強く、皮周辺に好ましい風味が感じられる。真子の味も上々で実にうまい。
    ヒメダツの煮つけ 最小限ではあるが煮つけてみた。切り身を湯通しして冷水に落としてヌメリや残った鱗を流す。これを酒・醤油・水を煮つめたなかでさっと短時間につけた。煮ても硬くならず、筋肉自体にうま味がある。真子もおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/マル幸水産(東京都八王子市北野)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ヒメダツ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ