ハタタテヌメリ

Scientific Name / Repomucenus valenciennei (Temminck and Schlegel,1846)

ハタタテヌメリの形態写真

10cm SL 前後になる。頭部が大きく体は縦へんする。前鰓蓋骨棘はあまり長くなく内側の突起数は2-4。尾鰭の下半分は暗色ではなく一様で濃い暗色斑が散らばる。雄の背鰭棘の先端と尾鰭軟条は糸状に伸びる。
ハタタテヌメリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
10cm SL 前後になる。頭部が大きく体は縦へんする。前鰓蓋骨棘はあまり長くなく内側の突起数は2-4。尾鰭の下半分は暗色ではなく一様で濃い暗色斑が散らばる。雄の背鰭棘の先端と尾鰭軟条は糸状に伸びる。10cm SL 前後になる。頭部が大きく体は縦へんする。前鰓蓋骨棘はあまり長くなく内側の突起数は2-4。尾鰭の下半分は暗色ではなく一様で濃い暗色斑が散らばる。雄の背鰭棘の先端と尾鰭軟条は糸状に伸びる。前鰓蓋骨棘はあまり長くなく内側の突起数は2-4。尾鰭の下半分は暗色ではなく一様で濃い暗色斑が散らばる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属

    外国名

    学名

    Repomucenus valenciennei (Temminck and Schlegel,1846)

    漢字・学名由来

    漢字 旗立滑、鰭立滑 Hatatatenumeri
    由来・語源 田中茂穂の命名。第一背鰭が非常に長いため。
    〈喉位族ネズッポ科ネズッポ属ハタタテヌメリ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    valencienneiはアシル・ヴァランシエンヌに因む。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    ガッチョ
    場所大阪府大阪市・堺市 参考聞取 
    テンゴチ
    場所大阪府泉佐野市 備考ネズミゴチと混同してだと思う。本種はどちらかというとガッチョ。 参考聞取 
    ネバゴチ
    場所愛媛県西条市 参考スーパー 
    ヌメタレゴチ
    場所大分県中津市 

    生息域

    海水魚。内湾の泥底。
    北海道太平洋側、陸奥湾、岩手県大槌町〜九州南岸の太平洋沿岸、石狩湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。
    朝鮮半島南岸。

    生態

    産卵期は晩春から初夏。

    基本情報

    北海道から九州まで日本各地に生息しているが、和歌山県紀伊水道沖から瀬戸内海にかけて水揚げ量の多い魚である。底曳き網などでまとまってとれるので、市場だけではなくスーパーなどでも見かける機会が多い。小型で料理に手間がかかることだけが難点、非常に味がよく、しかも安い。個人的にも好きな魚のひとつである。

    水産基本情報

    市場での評価 主に瀬戸内海周辺、大阪湾、和歌山県などの底曳き網で大量にとれるもの。小型種なので安い。
    漁法 底曳き網
    産地 大阪府、和歌山県、愛媛県、岡山県、香川県

    選び方

    触って張りのあるもの。白っぽく退色しているものは古い。

    味わい

    旬は春から初夏。
    鱗はなく頭部が大きく歩留まりが悪い。皮は薄いが強い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で熱を通すと適度に締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハタタテヌメリの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(干もの)

    ハタタテヌメリの唐揚げ 水洗いする。頭部を落として左右に開く。小型なので開かなくてもいい。水分をよくきり、片栗粉をまぶして二度揚げにしたもの。さくさくと丸ごと食べられ、微かに皮目の独特の風味が感じられる。食べ始めるとやめられない味。

    ハタタテヌメリの天ぷら 頭部を落として水洗いする。開いて、水分をよくきり小麦粉をまぶす。衣をつけて揚げたもの。「めごち(ネズミゴチ)」よりも小振りで手間のかかるのが難点だが、皮目に独特の風味があってとてもおいしい。
    ハタタテヌメリの干もの 頭部を落として水洗いして、ていねいに汚れを流す。水分をよくきりボウルなどに入れて塩をまぶす。これをビニール袋などに入れて一日寝かせる。これを干し上げたもの。中骨こそ気になるものの、小骨はそのまま食べることもできる。皮目の風味と上品な白身があいまってとても味わい深い。
    ハタタテヌメリの煮つけ 春の抱卵しているものは煮つけにしてもいい。頭部を落として水洗いする。水分をよくきり、湯通しする。冷水に落としてぬめりや汚れを流し、水分をよく拭き取る。酒・醤油・砂糖・水を煮立てた中で煮る。青い実山椒で香りづけそした。

    好んで食べる地域・名物料理


    唐揚げ 魚屋さんやスーパーでときどき売られている。写真は大阪府泉佐野市の魚店で買い求めたもの。[大阪府泉佐野市、岡山県備前市]

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/土井祐介さん(兵庫県明石市明石浦漁協)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「ハタタテヌメリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ