ハクセンタマガシラ

Scientific Name / Scolopsis ciliata (Lacepède, 1802)

ハクセンタマガシラの形態写真

20cm SL 前後になる。背部背鰭近くに白い縦縞がある。体側後半に黄褐色・黄色い斑紋がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。
ハクセンタマガシラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
20cm SL 前後になる。背部背鰭近くに白い縦縞がある。体側後半に黄褐色・黄色い斑紋がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。20cm SL 前後になる。背部背鰭近くに白い縦縞がある。体側後半に黄褐色・黄色い斑紋がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。背部背鰭近くに白い縦縞がある。眼下骨縁辺・前鰓蓋骨下縁に鋸歯がある。眼下骨に大きな棘があり、眼下骨と目の間に前方に向かう棘がある。この棘があるために英名は、Saw-jawed なのだと思う。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属

    外国名

    学名

    Scolopsis ciliata (Lacepède, 1802)

    漢字・学名由来

    漢字/白線玉頭 Hakusentamagasira
    由来・語源/背鰭附近に白い縦縞があるため。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に〈1973年に沖縄本島羽地内海から得られた標本の記載を行い、ハクセンタマガシラの和名を提唱する〉新称とある。
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。

    地方名・市場名

    ヒシムチグヮー
    場所沖縄県石垣島 参考河村雄太さん 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁の砂底。
    琉球列島。
    台湾南部、フィリピン諸島、タイランド湾、アンダマン海、インドネシア、ソロモン諸島、バヌアツ。

    生態

    基本情報

    サンゴ礁域にいる小魚で食用魚としての認知度は非常に低いのだと思う。
    たぶん小型のイトヨリダイ科の魚、フエダイ科と区別しないで流通している可能性が高い。
    比較的味が良く、きれいな魚である。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上は見ていない。
    漁法/刺し網、追い込み漁、定置網
    産地/沖縄県

    選び方

    表面の鱗などに透明感のあるもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は寒い時季ではないかと思う。2月の固体は身に張りがあり、非常に味わい深かった。
    鱗はやや硬く、皮は厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いが薄く、熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)



    ハクセンタマガシラのバター焼き

    ハクセンタマガシラの塩焼き

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(石垣島)
    『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
  • 主食材として「ハクセンタマガシラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ