トサカノリ

Scientific Name / Meristotheca papulosa (Montagne) J.Agardh

トサカノリの形態写真

30センチ前後、幅5センチ前後になる。平たく不規則に枝分かれする。

    • 物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界紅藻植物門紅藻綱スギノリ目ミリン科トサカノリ属

    外国名

    学名

    Meristotheca papulosa (Montagne) J.Agardh

    漢字・学名由来

    漢字 鶏冠海苔、鶏冠菜、鳥坂海苔
    由来・語源 鶏のトサカに似ているから。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。太平洋沿岸中部〜南部、瀬戸内海、九州。やや深い場所に。

    生態

    基本情報

    トサカノリ類総論
    海藻のなかではやや深い場所に多いもの。
    塩漬けにすると赤く、熱を通すと鮮やかな緑になることからスギノリ目の海草は刺身の妻や、海草サラダ用に流通している。
    代表的なものはトサカノリ、ムカデノリなど、これにツルツルなども加わる。
    色の美しさから需要は高く、近縁種をチリを始め世界中から輸入している。

    主に、四国、九州などで利用されている。
    生では赤く、熱を通すと美しい緑になる。
    彩りに使えるのでムカデノリなどとともに刺身の妻、酢の物などに利用される。
    採取して塩蔵、乾燥させて流通する。
    また「とさかこんにゃく」というコンニャク状に固めた加工品もある。

    水産基本情報

    市場での評価 主に塩蔵品、乾燥品が流通する。やや高値。
    漁法 採取
    産地

    選び方

    赤いもの。藻体のしっかりしているもの。

    味わい

    旬は不明。
    ぷるんとした食感がある。
    生の状態で赤く、熱を通すと鮮やかな緑色になる。
    あまり旨み、甘みは感じない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 湯通し
    湯通しして刺身の妻にする。
    食感がいいが、あまり特徴的な味はしない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    塩蔵品、乾燥品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)
  • 主食材として「トサカノリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ