トカゲエソ

Scientific Name / Saurida elongata (Temminck and Schlegel,1846)

代表的な呼び名エソ

トカゲエソの形態写真

体長50センチを超える。脂瞼があり、胸鰭は小さく腹鰭の先端に届かない。背鰭と尾鰭の間に脂鰭がある。紡錘形で細長い。頭部は小さいが口は大きく歯は鋭く鋭利。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科マエソ属

    外国名

    Lizzard fish
    言語英名 

    学名

    Saurida elongata (Temminck and Schlegel,1846)

    漢字・学名由来

    漢字 蜥蜴狗母魚
    由来・語源 蜥蜴(とかげ)はエソ類総てが爬虫類に似ているため。「エソ」に「マ」、「トカゲ」、「ワニ」などをつけたのは分類をすすめるうちにマエソ属が数種にわけられることがわかり、区別するためにつけられたもの。
    エソ
    漢字 狗母魚、狗尾魚、九母魚
    由来・語源 エソ類の総称。「エソ」は田中茂穂をして一般的な名称としている。
    意味は大和朝廷のころ、同朝廷に和しない種族を「ヒナ」と呼び、また「エミシ、エミジ、エソ、エゾ」と呼んでいた。「エミシ」、「エミジ」とは「見るに堪えない、見ると嫌悪感のするもの」という意味。「エミジ」と「エソ」は同じ意味なので、「醜悪な感じのする魚」の意味。漢字「狗」も同様に「つまらない、取るに足りない」の意味がある。(『新釈魚名考』、大言海、大漢和などを参考にする)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。浅い砂泥地。
    青森県〜九州南岸の各地沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、豊後水道に多い。

    生態

    基本情報

    底曳き網でとれマエソと区別されないで利用されているのではと思われる。
    大型で味の点でもマエソと変わらないように思える。

    水産基本情報

    市場での評価 主に加工品原料で、鮮魚として流通することはほどんどない。非常に安い。
    漁法 底曳き網
    産地

    選び方

    触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は秋から春。
    鱗は薄いが硬い。取りやすい。中骨は細いが硬い。小骨が多く、これも細く硬い。皮はやや厚みがあって丈夫。
    透明感のある白身だが水分が多い。熱を通しても硬く締まることはない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 焼く(塩焼き、若狭焼き)、唐揚げ、汁(潮汁。みそ汁)
    焼く◆適宜に切り、塩焼きにしてもうまいし、酒をつけながら焼いてもうまい。皮に独特の風味が有り、美味しい。
    唐揚げ◆頭部に近い方は小骨が非常に多いので、焼きものにすると煩わしい。じっくり二度揚げしてよしである。
    汁◆小骨が煩わしいが実にいいだしが出る。だしを楽しむと考えるといいかも。
    単に塩焼きに下もの。振り塩をして半日寝かせてじっくりと焼く。皮に風味があってとてもうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)、ねこや商店(宮崎県日南市油津)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『聞書き 奈良の食事』(農文協)、『大和の食文化』(富岡典子 奈良新聞社)
  • 主食材として「トカゲエソ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ