チワラスボ

Scientific Name / Taenioides snyderi Jordan and Hubbs, 1925

チワラスボの形態写真

15cm SL 前後になる。下顎に3対のヒゲがある。頭部に感覚器官列が並ぶ皮褶がある。
チワラスボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。下顎に3対のヒゲがある。頭部に感覚器官列が並ぶ皮褶がある。15cm SL 前後になる。下顎に3対のヒゲがある。頭部に感覚器官列が並ぶ皮褶がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科チワラスボ属

    外国名

    Eel-goby
    言語英語 

    学名

    Taenioides snyderi Jordan and Hubbs, 1925

    漢字・学名由来

    漢字/血藁素坊 Chiwarasubo
    由来・語源/血の色、赤い色合いのワラスボという意味。食用になる赤くないワラスボと、食用にならない(食べられないという意味ではなく価値の低いという意味)、赤いチワラスボを区別する呼び名でもある。
    〈有明海に臨んでいる柳河(現柳川市)ではワラスボに二型があって、食用に供するものは單にワラスボと称し、少しも血赤色を帯びていないが、食用にしない方のものはアカウオとともにチワラスボと称し、是は著しく赤味を帯びている。〉。田中茂穂はワラスボとチワラスボを同種と考えていたようだ。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    地方名・市場名

    ワラスボ
    場所有明海 参考文献 
    チウナギ
    場所有明海、福岡県久留米市 参考文献 

    生息域

    海水・汽水域。内湾や河川河口域の泥底、軟泥底。
    神奈川県相模川、静岡県太田川・天竜川・勝間田川、愛知県三河湾、和歌山県和歌浦、徳島県徳島・鳴門、瀬戸内海、有明海、高知県四万十川、宮崎県細田川、鹿児島県薩摩半島大浦川、屋久島、奄美大島、沖縄島。
    台湾南部、浙江省銭塘江加工、ニャンチャン(ベトナム)、トレンガヌ(マレーシア)。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/平本勝美さん(日美丸/広島県倉橋島)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「チワラスボ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ