ソコアマダイ

Scientific Name / Owstonia totomiensis Tanaka,1908

ソコアマダイの形態写真

体長50㎝近くになる。
ソコアマダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長50㎝近くになる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科ソコアマダイ属

    外国名

    学名

    Owstonia totomiensis Tanaka,1908

    漢字・学名由来

    漢字 底甘鯛
    由来・語源 田中茂穂の命名。アマダイに似てより深場にいるため。
    Tanaka
    田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深200以深。
    駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、東シナ海。台湾南部。

    生態

    基本情報

    駿河湾から土佐湾までの太平洋の深い場所の底曳き網で揚がるもの。
    量的には少ないものだが、味のよさは知られている。
    ソコアマダイの側線ソコアマダイの側線は頭部背鰭の前で丸くつながる。
    ソコアマダイモドキの側線ソコアマダイモドキの測線は頭部で下に下がる

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は産地のみ。やや高値。
    漁法 底曳き網
    産地 静岡県

    選び方

    赤みの濃いもの。目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は秋から春
    大きいものほど味がいい。
    鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚く、骨は軟らかい。皮は独特の風味を持つ。
    白身で少し水分が多い。熱を通してもあまり硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    煮る(煮つけ)、蒸す(酒蒸し)、刺身(霜皮造り)、焼きもの(若狭焼き、干もの、塩焼き)、汁(潮汁、みそ汁など)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)


    ソコアマダイの煮つけ 昆布だしで煮て、酒、みりん、薄口しょうゆで味つけしたもの。皮目の甘味、口に入れたときの風味がいい。身のほろほろと口の中でほどけるのもまたよし。煮た汁の味もよし、だ。


    ソコアマダイの酒蒸し 三枚に下ろして振り塩をする。少し置き、水分を拭き取り、器にもどした昆布をしき、ソコアマダイの切り身を置き、酒を振り蒸す。
    若狭焼き 一塩をして一晩置き、焼いて最後に酒を数回塗りながら仕上げたもの。甘い香りが立ち、実に美味である。
    ソコアマダイの塩焼き
    大型は単に塩焼きにして非常にうまい。小振りは開いて干ものにした方がよい。
    ソコアマダイの皮霜造り 身には味がなく、皮に味があるので、霜皮造りにして美味しい。皮に甘味と独特の風味がある。
    ソコアマダイの潮汁 潮汁は皮の甘味がだしに出て美味しい。名前通り、アマダイに近い味がするが、身はこちらの方が上かも。濃厚で味のいいだしが出るので、雑炊などにしてもいい。
    ソコアマダイの唐揚げ 身もいいが、鰭の香ばしさがよりいいので、尾鰭の部分を揚げる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ソコアマダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ