シマヒイラギ

Scientific Name / Leiognathus fasciatus (Lacepède, 1803)

シマヒイラギの形態写真

19cm SL 前後になる。側へんして体高がある。体側の上半分に褐色の不明瞭な横縞があるが、浮き上がったり消えたりする。頭部外かくは目の上で微かにくぼむ。両顎に歯がなく、口は下方に伸びる。第2背鰭は糸状に伸びる。背鰭と目の間真上から胸部にかけて無鱗。[体側上半分の横縞が浮き上がった状態]
シマヒイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
19cm SL 前後になる。側へんして体高がある。体側の上半分に褐色の不明瞭な横縞があるが、浮き上がったり消えたりする。頭部外かくは目の上で微かにくぼむ。両顎に歯がなく、口は下方に伸びる。第2背鰭は糸状に伸びる。背鰭と目の間真上から胸部にかけて無鱗。[体側上半分の横縞が浮き上がった状態]19cm SL 前後になる。側へんして体高がある。体側の上半分に褐色の不明瞭な横縞があるが、浮き上がったり消えたりする。頭部外かくは目の上で微かにくぼむ。両顎に歯がなく、口は下方に伸びる。第2背鰭は糸状に伸びる。背鰭と目の間真上から胸部にかけて無鱗。[体側上半分の横縞が消えた状態]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科セイタカヒイラギ属

    外国名

    学名

    Leiognathus fasciatus (Lacepède, 1803)

    漢字・学名由来

    漢字/縞柊 Shimahiiragi
    由来・語源/吉野哲夫の命名ではないかと思う。体側の上半部分に不明瞭な横縞が浮かぶから。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に新称とある。
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。

    地方名・市場名

    チミンダー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    内湾浅場から河川汽水域。
    沖縄本島(沖縄県国頭郡本部町本部漁港)、久米島、伊良部島、八重山諸島。
    朝鮮半島南岸、広東省、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋、サモア島。

    生態

    基本情報

    まだ1個体に出合っただけで、ほぼなにもわからない。
    沖縄では流通にものっているようなので単に「チミンダー」のひとつとして食べられているのだと思う。
    そばにいた方は本種をねらって釣りをしていて、おいしいとのこと。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄県では希に競りにかかる。
    漁法/定置網
    産地/沖縄県

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「シマヒイラギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ