シカメガキ

Scientific Name / Crassostrea sikamea (Amemiya, 1928)

シカメガキの形態写真

SH 60mm 前後になる。貝殻はチョーク質ではなく陶器を思わせる。類円形(正円に近い楕円形)で貝殻は白もしくは少し黄色みがかる。左殻は深く右殻よりも大きいことが多い。
シカメガキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SH 60mm 前後になる。貝殻はチョーク質ではなく陶器を思わせる。類円形(正円に近い楕円形)で貝殻は白もしくは少し黄色みがかる。左殻は深く右殻よりも大きいことが多い。SH 60mm 前後になる。貝殻はチョーク質ではなく陶器を思わせる。類円形(正円に近い楕円形)で貝殻は白もしくは少し黄色みがかる。左殻は深く右殻よりも大きいことが多い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    動物界軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属

    外国名

    学名

    Crassostrea sikamea (Amemiya, 1928)

    漢字・学名由来

    漢字/顰牡蠣 Sikamegaki
    由来・語源/有明海での呼び名。マガキのように錣状ではなく、「顰める」で、皺のあるカキという意味ではないか。種小名も「sikamea」だ。
    Amemiya
    雨宮育作(山梨生まれ。1889〜1984)。水産動物学者。カキなどの研究を行う。カキ類が雌雄同体で、産卵前の栄養状態で雌雄が決まることなどを発見。栄養が良好である場合に雌になることが多く、栄養が悪いと雄になる。また山梨県河口湖、山中湖などにワカサギを移植。

    地方名・市場名

    生息域

    内湾・河口域、汽水域・干潟。
    有明海、不知火海。
    朝鮮半島、中学大陸沿岸。

    生態

    基本情報

    天然は有明海に普通だが、あまり利用されていない模様。
    主にアメリカで養殖されている。またアメリカの種苗を逆輸入して熊本県天草や大分県で養殖されている。
    まだ生産量が少なく、一般的には知られていない。
    軟体部分の味わいは非常によく、高値で取引されている。
    珍魚度 有明海では比較的普通だが、同定が非常に難しい。むしろ買った方が簡単だが非常に少ない。

    水産基本情報

    市場での評価/希に市場でも見かけるものの、流通形態などは不明。非常に高価。
    漁法/養殖
    産地/熊本県、大分県

    選び方

    貝殻が硬く閉じ、液体などの出ていないもの。

    味わい

    旬は不明だが、春〜初夏ではないか。
    貝殻は非常に硬質で剥きにくい。貝殻が薄く軟体部分が貝殻の大きさに比して大きい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シカメガキ(クマモトオイスター)の料理法・調理法・食べ方/生食

    シカメガキ(クマモトオイスター)の生ガキ 貝殻は薄いが非常に硬い。開けるのには骨がいる。軟体部分がよく膨らみ、苦みや臭みは皆無で非常に清らかな味わい。うま味が豊かでカキらしい風味もあり非常にうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)
  • 主食材として「シカメガキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ