キツネアマダイ

Scientific Name / Malacanthus latovittatus (Lacepède, 1801)

キツネアマダイの形態写真

SL 35cm前後。口はとがる細長い紡錘形。鰓蓋骨に棘は長い。背鰭は1で基部が長い。臀鰭の基部が長い。尾鰭は截形。
キツネアマダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 35cm前後。口はとがる細長い紡錘形。鰓蓋骨に棘は長い。背鰭は1で基部が長い。臀鰭の基部が長い。尾鰭は截形。SL 35cm前後。口はとがる細長い紡錘形。鰓蓋骨に棘は長い。背鰭は1で基部が長い。臀鰭の基部が長い。尾鰭は截形。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目キツネアマダイ科キツネアマダイ属

    外国名

    学名

    Malacanthus latovittatus (Lacepède, 1801)

    漢字・学名由来

    漢字/狐甘鯛 Kituneamadai
    由来・語源/頭部が細長く、側面から見た形はアマダイに近いからか。
    〈スズキ群キツネアマダヒ科(新称)キツネアマダヒ屬(新称)キツネアマダヒ(新称) Malacanthus latovittatus Lacepède〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。サンゴ礁の砂礫底。
    屋久島、琉球列島。
    幼魚/相模湾、和歌山県田辺・串本、高知県柏島(成魚も)
    インド-ハワイ諸島を除く太平洋

    生態

    基本情報

    熱帯域のサンゴ礁にいる小型魚である。熱帯域には膨大な種がいるが、一般的な食用ではない。食用魚として認知されていない可能性が高い。
    珍魚度 熱帯域の魚類としては珍しいわけではないと思われる。ただ対象とする漁業がなく、流通上で見つけるのは非常に難しい。

    水産基本情報

    市場での評価/競り場に出る可能性は極めて低いと思われる。
    漁法/
    産地/沖縄県

    選び方

    色鮮やかなもので、張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は細かく硬い。皮は厚く硬い。骨はあまり硬くない。
    赤い血合いの白身で、熱を通すと縮む。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    キツネアマダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)

    キツネアマダイの刺身 初めての魚で触ったら棍棒のようだったので刺身は期待していなかった。
    水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、比較的薄めに刺身にする。
    食感が強く、身に味があってとてもいい味である。

    キツネアマダイのセビチェ 珍しい部類の魚なので、刺身などにしたときの切れ端なども大切に使いたい。この部分を集めて細かく切る。辛い青唐辛子と和え、塩・ライムで締める。ちょっと塩辛い方がうまい。これを1時間程度寝かせる。酸味が爽やかで、唐辛子の辛さもある。そこにしっかり魚の味が浮き上がってくるのがいい。
    キツネアマダイの煮つけ 無駄なく食べるためには煮つけがいちばんである。水洗いして煮つけやすい大きさに切る。湯通しして冷水に落とし、残ったぬめりや鱗をとる。酒・みりん・少量の醤油、水を沸かした中で煮る。醤油はときどき加減する。少し硬く締まったが皮も身も嫌みがなくとてもおいしい。
    キツネアマダイのみそ汁 水洗いして刺身などにした残りの頭部や中骨を取り分けて置く。適当に切り、湯通しする。冷水に落としてぬめりや鱗を流し、水分をきる。水から煮出してみそを溶く。実にいいだしが出る。皮に味があって上々の味である。
    キツネアマダイの塩焼き 水洗いして二枚に下ろし、骨つきの方を使う。振り塩をして1時間程度寝かせる。これをじっくり焼き上げる。皮は硬いものの味があり皮の直下に少ないながら脂が感じられる。淡泊で嫌みのない味だ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「キツネアマダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ