カワラガレイ

Scientific Name / Poecilopsetta plinthus (Jordan and Starks,1904)

カワラガレイの形態写真

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カワラガレイ科カワラガレイ属

    外国名

    Brick sole
    言語英名 

    学名

    Poecilopsetta plinthus (Jordan and Starks,1904)

    漢字・学名由来

    漢字 瓦鰈 kawaragarei
    由来・語源
    中国語「瓦鰈」をそのまま使ったものか。
    鱗が作り出す模様がスレート瓦、もしくはタイルなどを思わせるためか。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Starks
    エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。本州中部以南の深海に棲息。

    生態

    基本情報

    深場の底曳き網で揚がるものだが、量的には非常に少ない。
    現在(20120621)のところ食用にしている、ということを確認しているのは三重県尾鷲市のみ。
    底曳き網であがるものだが、他の地域では利用していない。
    珍魚度 底曳き網で希に揚がるものだが、ほぼ廃棄されて流通しない。かなりがんばって探す必要がある。

    水産基本情報

    選び方

    色の濃いもの。退色しているものは古い。

    味わい

    旬は不明。
    魚体が小さいので水洗いのみで下ろす必要はない。
    鱗は小さく全体にやや水分が多く柔らかい。
    クセのない白身であるが骨が硬く、身が薄いので皮ごと食べるのが普通。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 塩焼き(干もの)、唐揚げ
    塩焼き◆水洗いして塩焼きにして皮、鰭などと一緒に食べる。軽く干すとより味わいがよくなる。
    唐揚げ◆皮も鰭も柔らかい鰭側の骨も丸ごと食べることができる。



    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    干もの/三重県尾鷲市で作られている。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「カワラガレイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ