カズノイバラ

Scientific Name / Hypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda

代表的な呼び名カヅノイバラ

カズノイバラの形態写真

高さ15cm前後になる。
カズノイバラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
高さ15cm前後になる。高さ15cm前後になる。
    • 物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    植物界紅藻植物門紅藻綱スギノリ目イバラノリ科イバラノリ属

    外国名

    学名

    Hypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda

    漢字・学名由来

    漢字/鹿角茨
    由来・語源/鹿の角のように二股に分かれるため。

    地方名・市場名

    イギス
    場所愛媛県今治市 備考大豆粉を使って固めた郷土料理「いぎす豆腐」の材料。「いぎす」の「す」は草だと思う。今治ではイギスソウ(いぎす草)ともいう。 参考炉ばた焼 酒仙(今治市) 
    イギスソウ[いぎす草]
    場所愛媛県今治市周辺 
    エゲシ
    場所秋田県にかほ市象潟 備考塩蔵品である「塩エゲシ」が狭い地域で流通している。 
    イゲシ
    場所山形県鶴岡市早田(わさだ) 備考塩蔵品である「塩いげし」が狭い地域で流通している。 

    生息域

    海水生。潮間帯。
    日本各地。

    生態

    基本情報

    海藻はすべてローカルな存在で同定が難しいので、本種が国内でどのように利用されているか、詳しいことはわからない。
    秋田県南部で「えげし」、山形県鶴岡市で「いげし」と地域による呼び名の変化があるようだ。この東北日本海側の2県は藻体をそのまま利用する。
    愛媛県今治市・越智郡の島々、長崎県島原、広島県の瀬戸内海の島々などでの「いぎす」、いぎす草」、「いぎりす草」も本種、もしくは近縁種の紅藻類だと思われる。大豆粉、米ぬかの汁などを使用して豆腐状に固める。愛媛県で「いぎす豆腐」、長崎県で「いぎりす」と呼ばれている。

    水産基本情報

    市場での評価 流通上は見ていない。
    漁法 採取
    産地 愛媛県、秋田県、山形県

    選び方

    味わい

    旬は不明
    熱を通して適度に歯触りが残り、海藻らしい風味がある。
    汁ものに入れると歯触りがあり汁にうま味が出る。煮崩れない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    カズノイバラの料理法・調理法・食べ方/汁(すまし汁、みそ汁)、ゆでる(酢のもの、サラダ)


    いげしのみそ汁
    カズノイバラのみそ汁 塩漬けを水洗いして塩を出す。生は水洗いして、水分をきる。みそ汁を普通に作り、仕上げに入れる。あまり煮すぎると生は溶けてしまう。海藻らしい磯の香りとうま味が楽しめる。


    えげしの酢のものカズノイバラの酢のもの 塩漬けを水洗いしてゆでる。生は軽く湯通しするだけでいい。これを酢のものに入れたもの。塩漬けはゆで時間が短いと硬い。逆に生は煮すぎるとどろっとする。

    好んで食べる地域・名物料理



    いぎす豆腐 愛媛県今治市・越智郡上島町の島々、広島県瀬戸内海の島でも作られている。にんじんやごぼう、干ししいたけ、枝豆などの野菜にエビ(クルマエビ科サルエビ、アカエビなどだと思われる)、大豆粉などが材料。野菜は干ししいたけの戻し汁で煮ておく。エビをゆでた汁で「いぎす草(カズイバラノリを干したもの)」と大豆粉で煮る。「いぎす草」が溶けたら野菜を入れ、型に入れて冷やす。愛媛県今治市上浦町(大三島)では大豆粉を使わず、酢を加えて作る。[写真は、炉ばた焼 酒仙(愛媛県今治市)]

    いぎりす 島原半島有明海側

    加工品・名産品


    塩漬け 原藻を塩漬けにしたもの。塩出しして使う。秋田県南部、山形県ではスーパーなどにも並んでいる。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/菊地則雄さん(千葉県立中央博物館)、西浜優さん(愛媛県松山市)、炉ばた焼 酒仙(愛媛県今治市)
  • 主食材として「カズノイバラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ