オスジクロハギ

Scientific Name / Acanthurus blochii Valenciennes, 1835

オスジクロハギの形態写真

SL 25cm前後。体高があり、全体に黒い。歯はやや幅広で内側に倒れない。尾柄部にある棘は暗色(黒)で折りたためる。
オスジクロハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 25cm前後。体高があり、全体に黒い。歯はやや幅広で内側に倒れない。尾柄部にある棘は暗色(黒)で折りたためる。尾柄部にある棘は暗色(黒)で折りたためる。歯はやや幅広で内側に倒れない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属

    外国名

    学名

    Acanthurus blochii Valenciennes, 1835

    漢字・学名由来

    漢字/尾筋黒剥
    由来・語源/尾に白い筋があるため。
    『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)が書籍での初出ではないかと考えている。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    クスケー
    場所沖縄県石垣島 備考ニザダイ科クロハギ属の総称。クシャミの擬音で口の形から。 
    トカザー
    場所沖縄県南城市知念漁協 備考ニザダイ科の黒っぽくて小型の種の総称。 

    生息域

    海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
    小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。
    台湾、インド・太平洋域。

    生態

    基本情報

    沖縄県では煮つけなどになる。刺し網、定置網などのある漁港で見られる。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄の漁港などでは、無造作に置かれているもので安いのではないかと思う。
    漁法/刺し網
    産地/沖縄県

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    内臓を取り去り、皮を剥いてから料理する。骨はあまり硬くない。
    白身ではあるが熱を通すと硬くしまる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オスジロクロハギの料理法・レシピ・食べ方/ソテー(バター焼き)

    オスジクロハギのバター焼き 1尾だけだったので水洗いして塩コショウし、多めの油でじっくりソテー。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
  • 主食材として「オスジクロハギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ