イボキサゴ

Scientific Name / Umbonium moniliferum (Lamarck,1822) 

イボキサゴの形態写真

殻幅2cm前後。螺層の情報に瘤上の隆起が並ぶ。
イボキサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻幅2cm前後。螺層の情報に瘤上の隆起が並ぶ。色彩は多彩で美しい。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ科Umbonium(サラサキサゴ)属

    外国名

    学名

    Umbonium moniliferum (Lamarck,1822) 

    漢字・学名由来

    漢字 疣喜佐古、疣細螺、疣扁螺 Ibokisago
    由来・語源 岩川友太郎の命名。貝殻に疣状の隆起があるため。
    「きさご」について
    〈幾左古 正字は未詳 思うに幾左古は状蝸牛に似ているが、厚く堅くて彩文がある。殻の中には寄居虫(ごうな/ヤドカリ)のような虫がいる。伊勢・尾張および東海の諸浜に多くいる。土地の人は虫を取り去って洗浄し、これを玩具とする。〉『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)

    地方名・市場名

    生息域

    内湾にある干潟、砂地。
    北海道〜九州。

    生態

    基本情報

    キサゴと本種はなかなか見分け方が困難であるがひっくり返してヘソの平滑な部分の大きいのが本種、小さいのがキサゴである。「イボ」とはつくが本種には「いぼ」があるものとないものがあり、同定の決め手とはならない。
    東京湾周辺では縄文時代に盛んに採取、食用とされていたようだが、今は食用とすることはない。
    おはじき(オハジキ、お弾き、御弾)の起源になった貝として有名。

    水産基本情報

    市場での評価 市場にくるキサゴの仲間(関東ではながらみ)はほとんどがダンベイキサゴであり、キサゴがたまに築地などで見ることができる。本種は今まで一度も流通の場では見ていない。
    漁法 じょれん、腰引き漁
    産地 千葉県

    選び方

    味わい

    旬は春だと思う。
    キサゴ類中もっとも小形だが、身は充実して歩留まりが言い。取り出しやすい。
    内臓などに苦みがない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    みそ汁/塩茹で/煮貝

    砂抜き 潮干狩りなどで持ち帰ったら一晩砂を抜く(海水をペットボトルなどで持ち帰るといい)。
    みそ汁 たくさん鍋に入れて、水を入れて煮立ったらみそをとく。これでみそ汁が出来上がる。これは味わい深くなかなかのもの。塩茹で、煮貝は身を取り出すのが大変だが美味。

    塩ゆで 塩水で短時間ゆでたもの。ゆですぎには注意が必要。身に甘みが豊かでとても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    おはじき 栃木県、埼玉県などでは「おはじき」のことを「きしゃご」という。キサゴの仲間の貝殻は、おはじきの原型と言われる。中でも小振りで、色彩の変化が多く、美しいので、遊び道具のおはじきとして主に使われたのは本種だと思う。おはじきの起源は本来、小石や貝殻をはじいて遊んだもの。今のようなガラス製が登場したのは何時の時代なのか? これは徐々に調べるつもりだ。
    肥料 〈千葉県市原市八幡では、キシャゴ採取の権利を売り、昭和初年まで、小アサリと共に稲の植付け時の肥料とした。今津でも同じ。富津でもキサゴ(イボキサゴ)を砕いて、ヒトデと同じように肥料とした。〉『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)

    参考文献・協力

    協力/金萬智男さん(千葉県木更津市)
    『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)

    地方名・市場名

    ナガラ
    場所三重県二見 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ネコガイ
    場所京都府宮津、長崎県長崎、熊本県苓北町富岡 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    コフラ
    場所佐賀県唐津 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ハリガイ
    場所兵庫県高砂市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    キシャゴ
    場所千葉県富津・船橋・浦安 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    キサゴ
    場所千葉県木更津市久津間・中島・袖ケ浦、徳島県鳴門 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ガナゾ
    場所千葉県木更津市小浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ガンド ヒサゴ
    場所千葉県木更津市桜井 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ソウマイ ソウメエ ソウメエゲエ
    場所千葉県木更津市牛込・中島・畔戸・久津間 サイズ / 時期稚貝 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    キチャンゴ
    場所千葉県稲毛 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ヤサラ
    場所山口県大島郡・柳井・萩・見島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ツブ
    場所岩手県陸中海岸 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シャゴ シャゴー
    場所愛媛県大三島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ヨラメ
    場所愛知県豊橋市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ザリガイ
    場所熊本県苓北町富岡 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    イシャラ イシャラガイ シャンガラ
    場所関門地方とあるが、下関と福岡の関門海峡付近のことだと思う。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ナガラミ ナガラメ
    場所静岡県御前崎 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ゴウナイ
    場所静岡県浜名湖 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ヨロミ
    場所静岡県舞阪 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シャコ
    場所香川県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ゴカイ
    場所香川県坂出市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    テンジンゴナ
    場所香川県多度津町白方 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    イロシタダミ
    参考文献 
  • 主食材として「イボキサゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ