イットウダイ

Scientific Name / Sargocentron spinosissimum (Temminck and Schlegel, 1844)

イットウダイの形態写真

体長17cm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科イットウダイ亜科イットウダイ属

    外国名

    学名

    Sargocentron spinosissimum (Temminck and Schlegel, 1844)

    漢字・学名由来

    漢字 一刀鯛 Ittoudai
    由来・語源/神奈川県江ノ島での呼び名。鰓蓋骨に後ろ方向に伸びる強い棘があるため。
    Soldierfish 英名は兵士魚であるが、鎧(armor)を着けた兵士を思わせる魚という意味だ。堅い鱗で敵(天敵)を寄せつけないことからくる。イットウダイ科の魚に共通し、総称でもある。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    アカエビス
    場所三重県志摩市志摩町和具 参考日比野友亮さん 
    イスィアカィユ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 

    生息域

    海水魚。岩礁域。
    神津島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、五島列島。済州島、台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、ハワイ諸島オアフ島。

    生態

    基本情報

    定置網などで揚がるようだが、鱗が非常に硬く歩留まりが悪いのでほとんど利用されていないと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では一度も見ていない。
    漁法 定置網
    産地

    選び方

    触って張りのあるもので目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は鋭いトゲがあり非常に硬く取りにくい。皮はしっかりして厚みがある。骨はあまり硬くない。
    赤みがかった上品でクセのない白身で熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 汁(みそ汁、潮汁)、刺身
    「みそ汁」。あらを煮て、みそを溶いただけのいちばん単純なもの。濃厚なだしが出て非常に美味。
    「刺身」。赤みがかった白身で適度の食感で甘味が強い。

    好んで食べる地域・名物料理

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真イットウダイは一刀鯛
    分類学イットウダイ科イットウダイ亜科の魚に共通するのは、鰓蓋に1本の非常に強い棘があることだ。  このとても分かりやすい表現をしたのは誰だろう。学名で刃物(日・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/長野淳さん(長宗商店 三重県熊野市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「イットウダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ