イッテンアカタチ

Scientific Name / Acanthocepola limbata (Valenciennes, 1835)

イッテンアカタチの形態写真

体長50cm前後になる。体はリボン状。背鰭に黒い顕著な斑紋がある。
イッテンアカタチの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長50cm前後になる。体はリボン状。背鰭に黒い顕著な斑紋がある。体長50cm前後になる。体はリボン状。背鰭に黒い顕著な斑紋がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アカタチ科アカタチ属

    外国名

    学名

    Acanthocepola limbata (Valenciennes, 1835)

    漢字・学名由来

    漢字 一点赤太刀(魚)
    由来・語源/赤いタチウオに似た魚で、背鰭前方に黒い1点(斑紋)がある。田中茂穂の命名。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    サケノミ
    場所長崎県雲仙市富津 備考梅雨の大雨とか夏場の高水温、凪ぎ続くと表面の水温、塩分濃度が急激に変わりプランクトンの編成が変わり死滅したプランクトンは海底の潮流のゆるい溝にたまり腐敗、海底が貧酸素域になる。そうすると海底の穴に潜む赤ハゼ、アカタチなど海底性の魚が底から少し浮いた域にでます。これを「酒に酔った」とみた呼び名。昔の人はこの低酸素で浮き上がってくる魚をホメキダッコ(「ほめき(猛暑)」のときの「ダッコ(雑魚)」)といい五智網でとってました。 参考佐藤厚さん 

    生息域

    海水魚。水深80-100m。
    富山県〜九州西岸の日本海・東シナ海、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、西表島、東シナ海。朝鮮半島南岸、台湾、広東省・広西省、海南島、アラビア海。

    生態

    基本情報

    基本的には釣りや底曳き網の混獲物である。比較的沖合にいるため国内ではほとんど利用されていないと思う。

    水産基本情報

    市場での評価/関東ではまだ見ていない。
    漁法/
    産地/

    選び方

    触って張りのあるもの。赤いもの。退色したものは古い。

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカタチの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(焼霜造り)

    イッテンアカタチの煮つけ 水洗いして、適当に切る。湯通しして冷水に落として、ぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮上げる。みりん、砂糖など甘味をプラスしてもおいしい。


    イッテンアカタチの唐揚げ 三枚に下ろして水分をよく切る。中骨、左右の皮付きの身に片栗粉をまぶしてじっくり香ばしく揚げる。多少鱗を残した皮に甘味があり、さくっとしたなかに魚らしい味わいが豊か。ついつい手が伸びるおいしさだ。

    イッテンアカタチの焼き切り(焼霜造り) 水洗いして三枚に下ろして、腹骨を取り小骨などを抜く。皮目をあぶって急速冷凍庫に入れて粗熱を取るとともに、皮を落ち着かせる。皮目の香りが実にうるわしい。身に甘みがあってとてもうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「イッテンアカタチ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ