イシダタミ

Scientific Name / Monodonta labio form confusa Tapprone-Canefri,1874

イシダタミの形態写真

20mm SH 前後になる。丸味があり、肋上の顆粒は横長の畝状の長方形。
イシダタミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
20mm SH 前後になる。丸味があり、肋上の顆粒は横長の畝状の長方形。20mm SH 前後になる。丸味があり、肋上の顆粒は横長の畝状の長方形。20mm SH 前後になる。丸味があり、肋上の顆粒は横長の畝状の長方形。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科ニシキウズガイ科イシダタミ亜科イシダタミ属

    外国名

    学名

    Monodonta labio form confusa Tapprone-Canefri,1874

    漢字・学名由来

    漢字 石畳 Ishidatami
    由来・語源 『目八譜』より。貝殻の表面が石畳を思わせるため。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。

    地方名・市場名

    ツブ
    場所広島県江田島市大柿町 参考『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団) 
    ヒシメ
    場所高知県宿毛市・大月町 参考公益財団法人 黒潮生物研究所 
    オナゴダメ
    場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島 
    シュウトメニナ[姑蜷]
    場所愛媛県伊方町 
    ヒシビ
    場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島 

    生息域

    海水生。潮間帯岩礁域。
    北海道南部〜九州。
    潮間帯に普通 潮間帯上部の潮が引き露出するよう場所にも密集している。かなり環境の悪い場所にも見られる。

    生態

    基本情報

    国内の潮間帯にいたって普通に見られる。もっとも採取しやすい貝だが流通はまずしない。
    一般的に磯遊び(磯のものをとって食べる)の対象。なかでも千葉県などでは主要な物ではなく脇役的な存在。比較的どのような場所にでもいて、水に入らなくても取れるので逆に倦厭されている。
    珍しさ度 流通しないので自分で採取するしかない。ただ国内の海辺でもっとも普通に見られるもので採取はとても簡単。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない。
    漁法 採取
    産地

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春ではないか。
    貝殻が厚く、口が小さい。
    身は取り出しにくい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    イシダタミの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)

    好んで食べる地域・名物料理

    塩ゆで●兵庫県姫路市家島群島坊勢島。
    になみそになみそ クボガイ(ニナ)、クマノコガイ(ツベタカ)、イシダタミ(シュウトメニナ)、イソニナ、スガイ(ニゴザ)、レイシ(ニシ)などの磯の巻き貝をゆでて身を取り出し、ひしお(しょうゆのみ)で煮たもの。愛媛県伊方町で作られている。[次郎長寿司 愛媛県八幡浜]

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/坊勢漁業協同組合
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「イシダタミ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ