ヒメキチジ
体長7センチ前後になる。紡錘形で頭部がややとがり、ほおに10本以上の細かい棘がある、第二背ビレに明瞭は褐色の斑紋がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ヒメキチジ亜科ヒメキチジ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Plectrogenium nanum Gilbert,1905
|
漢字・学名由来 | 漢字 姫喜知次 由来・語源 キチジの仲間(実際には違うが)で小型の意味。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。駿河湾以南。
水深250〜650メートル。
水深250〜650メートル。
生態
ー
基本情報
深場での底引き網に混ざるもので、珍しいもののひとつ。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー