ルリハタ


25cm SL 前後になる。側へんして体高がある。体表は硬くざらざらしている。頭部から背鰭下、尾鰭にかけて黄色い帯が走る。

宇井縫蔵にまずい、木八束という呼び名を紹介された魚

石けん魚・Soapfish、グラミスチンを持つ魚たち

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科キハッソク亜科ルリハタ属
外国名
Goldribbon soapfish
学名
Aulacocephalus temmincki Bleeker, 1854
漢字・学名由来

漢字 瑠璃羽太
由来・語源 東京、伊豆半島内浦での呼び名。瑠璃色(るりいろ)のラインが口から背中、尾にかけてあるため。

地方名・市場名
イシズミ[イシヅミ 石積]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所三重県鳥羽 
アオハタ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所伊豆 
キハッソク(キハツソク)
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺 
アブラウオ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺・周参見、富山県氷見 
ジョンサバッチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県雑賀崎 
アブライオ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県須崎 

概要

生息域

海水魚。水深10-100mの沿岸の岩礁域。
伊豆諸島、相模湾〜高知県柏島の太平洋沿岸、長崎、希に瀬戸内海。
済州島、台湾南部、インド-西太平洋(局所的)、マーシャル諸島、オール環礁。

生態

基本情報

相模湾以南の太平洋沿岸の浅場でとれる小型のハタ。非常に美しく、観賞魚にでもしたいと思うが、体表の粘液にグラミスチン(grammistin)という毒を持っている。これは身を守るためのもので本種などの皮、筋肉などを食べさせるとはき出してしまう。生け簀などに他の魚と同居させると死んでしまう可能性がある。
小型のハタで食べることによっての毒性はない模様だが、利用されることはほとんどない。これは色合いが派手なのと、皮が硬く下ろすのが大変なためかも知れない。
刺身などは美味だ。

水産基本情報

市場での評価/入荷は非常に希。
漁法/刺し網、定置網
産地/静岡県、三重県など

選び方・食べ方・その他

選び方

鰓が赤く、黄色や青が鮮やかなこと。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく強く皮膚と一体化して取りにくい。皮は厚みがあって強い。
血合いは薄く透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。
ハタ科のなかでは鮮度落ちが早い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ルリハタの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
ルリハタの刺身 本種に関しては鮮度落ちが早いのが残念な点。水揚げ後、活けじめし体表のぬめりをよく取り、流通させるといいかも。鮮度がよければ血合いが弱く見た目にもきれい。淡泊な中にうま味が感じられてうまい。


ルリハタのみそ汁 沖縄県の「みーばい汁」はハタ科で作るのがいちばんうまい。ここではあらを使ったが、小さいものは水洗い後適当に切って使うといい。湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。実にうま味豊かな汁でご飯にも合う。
ルリハタの塩焼き 切り身にして振り塩をする。これを1時間以上寝かせてじっくり焼き上げる。ハタ科なのに焼いてもあまり硬く締まらずに、柔らかくて味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど